“しょく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
39.4%
13.1%
12.7%
11.9%
6.8%
3.4%
3.0%
2.5%
2.1%
0.8%
0.8%
0.8%
0.4%
0.4%
燭光0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「そうだね、これは——」横瀬は、十しょくの電灯の光の下に、小さい薬壜を、ふってみながら、いつまでも、後を云わなかった。
夜泣き鉄骨 (新字新仮名) / 海野十三(著)
諸葛孔明はしょくの玄徳のために立たれるまでは、南陽というところで、みずから鋤鍬すきくわを取って百姓をしておいでになりましたのです。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
バナナを食うときはだれでもまずその外皮がいひぎ取り、その内部の肉、それはクリーム色をしたにおいのよい肉、をしょくする。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
「先帝、崩ぜられんとして、不肖なる臣に、陛下を託され、また国事をしょくし給う。何で、昨今の大事を知らずにいてよいものですか」
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二十五年間ねんかん教育きょういくつくしてしょく退しりぞいたのち創作そうさくこころをうちこんで、千九百二十七ねんになくなるまで、じつに二十かん著作ちょさくのこした。
身体検査 (新字新仮名) / フョードル・ソログープ(著)
この態度で彼は太陰太陽の週期の異なる理由、昼夜の長短の生ずる理由、月の盈虚えいきょ、日月のしょくの原因等に関する説明の可能なものを多数に列挙している。
ルクレチウスと科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
拙者せっしゃには武力はありますが名はありませぬ。それゆえ、今日こんにちまで髀肉ひにくたんをもっておりましたが、若君のみはたさえおかしくださるならば、織田おだ徳川とくがわ鎧袖がいしゅうの一しょくです。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分になんらの悪気わるぎはなかったものの、妻が自分にとつぐについては自分に多大ただいのぞみをしょくしてきたことは承知しょうちしていたのだ。
老獣医 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
不正なる行為こういは富の外にも行われる。不正なる行為をもって名誉を得る者もある。その代りには律義りちぎしょくで金をこしらえる者もある。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
「フーム。賭博を打つと蟹の塩茹をしょくするのが習慣にでもなっておるのか……」
第十三子けいだい王とし、大同府だいどうふに居き、第十四子えいしゅく王とし、藩に甘州府かんしゅうふに就かしめ、第十五子しょくを封じてりょう王とし、広寧府こうねいふに居き、第十六子せんけい王として寧夏ねいかに居き、第十七子けんねい王に封じ
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
拝むようにして頼み込んで車を格子こうし先に停めて置き、二人は二階の八畳の間に上って、あの朱塗の八足台のしょくや、頼春水らいしゅんすいの額や、蒔絵まきえたなや、その棚の上の置時計等が
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
子、斉衰者もにあるひとを見るときは、れたりといえども必ず(容を)変ず。……凶服者はこれしょくす。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
大城下は、目の下に、町のは、柳にともれ、川に流るる。いしだんを下へ、谷の暗いように下りた。場末の五しょくはまだ来ない。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこに濛々もうもうと渦巻く熱気と、石炭の粉の中に、臨時につるした二百燭光しょくの電球のカーボンだけが、赤い糸か何ぞのようにチラチラとしか見えていない。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
羿げいは弓の名手であり。ごうは大船をゆり動かすほどの大力でありましたが、いずれも非業の最期をとげました。しかるに、しょくとは自ら耕作に従事して、ついに天子の位にのぼりました。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
黄金産出のことを記録してある最も古いものは『しょく日本紀』であろうと思いますが、それによりますと、聖武しょうむ天皇の天平てんぴょう二十一年の二月、百済くだらの王敬福という者が、今の
「丞相、丞相。私が悪うございました。もし私をお斬りになることが、大義を正すことになるならば、しょくは死すともお恨みはいたしません」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)