トップ
>
燭
>
しょく
ふりがな文庫
“
燭
(
しょく
)” の例文
瀟々
(
しょうしょう
)
、外の雨声ばかりで、寒室の
燭
(
しょく
)
は、油も凍るか、いとど火色も細い。火の気といっては、家康の側に、
手炉
(
しゅろ
)
一つあるきりだった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだね、これは——」横瀬は、十
燭
(
しょく
)
の電灯の光の下に、小さい薬壜を、ふってみながら、いつまでも、後を云わなかった。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今夜は、父が、どうもこんなに電燈が暗くては、気が滅入っていけない、と申して、六畳間の電球を、五十
燭
(
しょく
)
のあかるい電球と取りかえました。
灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
の迫った室内にぱっと百
燭
(
しょく
)
の電燈がついて、客と主人との顔が急に明るく浮び上った。そして二人の心は顔よりももっと明るかったのである。
予審調書
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
真黒い天井からブラ下がった十
燭
(
しょく
)
の電球は
蠅
(
はえ
)
の
糞
(
ふん
)
で
白茶気
(
しらちゃけ
)
ていた。その下の畳はブクブクに膨れて、何ともいえない
噎
(
む
)
せっぽい悪臭を放っていた。
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
彼は妻子
眷族
(
けんぞく
)
を別室に宿らせ、自分ひとりは剣を握り、
燭
(
しょく
)
をたずさえ、楼に登って妖怪のあらわれるのを待っていると、宵のうちには別に何事もなかったが
中国怪奇小説集:16 子不語(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして、昼間も雨戸をしめ切って、態と五
燭
(
しょく
)
の電燈をつけて、薄暗い部屋の中で、彼一流の無気味な
妄想
(
もうそう
)
を描きながら、
蠢
(
うごめ
)
いているのだということであった。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
夜
(
よる
)
、
燭
(
しょく
)
を
秉
(
と
)
って遊宴中、腰掛けを
聯
(
つら
)
ねた上に数猴一列となって各の手に
炬火
(
かがりび
)
を捧げ、客の去るまで身動きもせず、けだし盗人の昼寝で当て込みの存するあり
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
赤っぽい光を投げている八
燭
(
しょく
)
の電球を頭の近くまでさげた波子は、針の手を休めず、縫い物に精出している。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
煤だらけのむき出しの
梁
(
はり
)
から、十
燭
(
しょく
)
ほどの薄暗い電灯が吊り下げられ、ぼんやりと部屋の中を照している。
キャラコさん:11 新しき出発
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
パチンと誰かが彼の頭の上にいつもついている十二
燭
(
しょく
)
の電気を消したのである。明るい部屋が突然暗くなったので、却って彼は目をさましたのかもしれなかった。
夢の殺人
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
通りにはやはりたき火の
痕
(
あと
)
もありましたし、電気会社には、まるで燈台で使ふやうな大きなラムプを、千
燭
(
しょく
)
の電燈の代りに高く高く
吊
(
つる
)
してゐるのも私は見ました。
毒蛾
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
夫人、世話めかしく、
雪洞
(
ぼんぼり
)
の蝋を抜き、
短檠
(
たんけい
)
の灯を移す。
燭
(
しょく
)
をとって、
熟
(
じっ
)
と図書の
面
(
おもて
)
を
視
(
み
)
る、
恍惚
(
うっとり
)
とす。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暗夜に
燭
(
しょく
)
をとって歩む一歩を進むれば明は一歩を進め暗もまた一歩を進める。しかして暗は無限大であって明は有限である。暗はいっさいであって明は微分である。
知と疑い
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
通胤は走田での出来事を手短かに語りながら、父の眼色をじっと
瞶
(
みつ
)
めた。……清胤は黙ってその紙片に
燭
(
しょく
)
の火をうつすと、燃えあがる火を見ながらしずかに云った。
城を守る者
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
また、ある人、夢に盗賊の室中に入りて、手に
燭
(
しょく
)
を取り物品を探るを見、翌朝これをその母に語る。
妖怪報告
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
そこへ昔命に懸けて愛した男を、冷酷なきょうだいに夫にせられて、不治の病に体のしんに食い込まれているエルラが、
燭
(
しょく
)
を
秉
(
と
)
って老いたる恋人の檻に這入って来る。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
駈寄
(
かけよ
)
った人々が
燭
(
しょく
)
を差上げ、片手を刀の柄にかけて、同じく空を見上げたところで幕になりました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
燭
(
しょく
)
を
剪
(
き
)
り扇を
揮
(
ふる
)
って論ずる物静かに奥深き室の夜は愈々更けて沈々となった。一鉄がフト気がついて見ると、信長の坐を
稍々
(
やや
)
遠く離れて蒲生の小伜が端然と坐っていた。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
暗い五
燭
(
しょく
)
の電燈の下で
箸
(
はし
)
を取り上げる時、父上が珍しく木彫のような固い顔に微笑をたたえて
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
傾ける顔に五十
燭
(
しょく
)
の球の光が当るとき、鼈四郎の
瞼
(
まぶた
)
には今まで見たことの無い露が一粒光った。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
店の上に
吊
(
つる
)
された、五十
燭
(
しょく
)
ぐらいの電燈が、
蒼白
(
あおじろ
)
い、そしてみずみずしい光をふりまき、その光に濡れそぼっている果物屋の店や、八百屋の店は、ますます私の心を、憂鬱に
郷愁
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
我
(
わが
)
昔の家に近かりし処に禅宗寺ありけるが星を祭るとて
燭
(
しょく
)
あまたともし
大般若
(
だいはんにゃ
)
の転読とかをなす。本堂の
檐
(
のき
)
の下には板を掲げて白星黒星半黒星などを
画
(
えが
)
き各人来年の吉凶を示す。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
体を
燭
(
しょく
)
の柄のように反らせ、この小虫にとっては、恐らく無上の苦痛を堪えながら、完全に責任を果そうと努力しているらしい様子を見ると、浩は一種の厳粛な感動にうたれた。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
家じゅうにたったひとつの十六
燭
(
しょく
)
の
電燈
(
でんとう
)
が、親子のすがたをぼんやり
照
(
て
)
らしていた。
美しき元旦
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
燭
(
しょく
)
尽きて
更
(
こう
)
を
惜
(
おし
)
めども、更尽きて客は
寝
(
い
)
ねたり。寝ねたるあとにエレーンは、合わぬ瞼の間より男の姿の無理に
瞳
(
ひとみ
)
の奥に押し入らんとするを、幾たびか払い落さんと
力
(
つと
)
めたれど
詮
(
せん
)
なし。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
十
燭
(
しょく
)
の電気のついた帳場の
炬燵
(
こたつ
)
にあたって、お母アさんへ手紙を書く。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
「
光
(
こう
)
」もいけない。その後また「
燈
(
とう
)
」も「
燭
(
しょく
)
」も皆いけなくなった。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
電球は炭素線の五
燭
(
しょく
)
とか十燭とかいうもので、今から言えば玩具のようなものではあったが、それでも、「D川の水が電気になったんだ」と言って、母や祖母たちは、大いに驚嘆していたものである。
動力革命と日本の科学者
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
気遣う様子更に無し、
去
(
さ
)
れど目科は落胆せず、倉子に
燭
(
しょく
)
を
秉
(
と
)
らせて前に立たせ余を
背
(
うしろ
)
に従えて、穴倉の底まで下り行くに、底の片隅に
麦酒
(
びいる
)
の瓶あり少し離れて是よりも上等と思わるゝ酒類の瓶を置き
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
と歌を以て尋ねた時、傍の
燭
(
しょく
)
を持てるものが
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
燭
(
しょく
)
を継ぐ孫弟子もある子規忌かな
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
わざと、
燭
(
しょく
)
は
燈
(
とも
)
さずにある。すすきの穂の影が、縁や、そこここにうごいている。
廂
(
ひさし
)
から
射
(
さ
)
し入る月は
燈火
(
ともしび
)
よりは遥かに明るかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
別の人が、ぱっと五
燭
(
しょく
)
の電灯をつけた。その人は妙な形の
頭巾
(
ずきん
)
をもっていて、それを五郎造の率いる一行の一人一人の頭の上からすぽりと
被
(
かぶ
)
せた。
東京要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
やはり
丸裸体
(
まるはだか
)
のまま、貧弱な十
燭
(
しょく
)
の光りを背にして、自分の病棟付きの手洗場の片隅に、壁に向って突っ立っていた。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
郅伯夷
(
しつはくい
)
という男がそこに宿って、
燭
(
しょく
)
を照らして
経
(
きょう
)
を読んでいると、夜なかに十余人があつまって来て、彼と
列
(
なら
)
んで坐を占めたが、やがて博奕の勝負をはじめたので
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
また、ある人、夢に盗賊の室中に入りて、手に
燭
(
しょく
)
を取り物品を探るを見、翌朝これをその母に語る。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
温は大中元年に、三十歳で
太原
(
たいげん
)
から出て、始て進士の
試
(
し
)
に応じた。自己の詩文は
燭
(
しょく
)
一寸を
燃
(
もや
)
さぬうちに成ったので、隣席のものが
呻吟
(
しんぎん
)
するのを見て、これに手を
仮
(
か
)
して
遣
(
や
)
った。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
初の烏 (思い着きたる
体
(
てい
)
にて、一ツの瓶の酒を
玉盞
(
ぎょくさん
)
に
酌
(
つ
)
ぎ、
燭
(
しょく
)
に
翳
(
かざ
)
す。)おお、
綺麗
(
きれい
)
だ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何かしら今夜の
良人
(
おっと
)
の気分を察するところがあって、電灯も五十
燭
(
しょく
)
の球につけ替えた。
明
(
あかり
)
煌々
(
こうこう
)
と照り輝く座敷の中に立ち、あたりを
見廻
(
みまわ
)
すと、逸子も久振りに気も晴々となった。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
潜渓が方生の天台に
還
(
かえ
)
るを送るの詩の序に記して曰く、晩に天台の方生
希直
(
きちょく
)
を得たり、其の人となりや
凝重
(
ぎょうちょう
)
にして物に
遷
(
うつ
)
らず、
穎鋭
(
えいえい
)
にして以て
諸
(
これ
)
を理に
燭
(
しょく
)
す、
間
(
まま
)
発
(
はっ
)
して文を
為
(
な
)
す
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
人のごとく物を
抛
(
な
)
げ、物を取り寄せ杖で他を打ち、
鎚
(
つち
)
で栗を破り、
梃
(
てこ
)
で箱の
蓋
(
ふた
)
を開き、棒をへし折り、毛箒の柄の螺旋を捻じ入れ捻じ戻し、握手を交え、
燭
(
しょく
)
に点火してその燃ゆるを守り
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
内容は密会であるが、形式は金吾家のこころ祝いというわけで、座にはきらびやかに
屏風
(
びょうぶ
)
をめぐらし、
煌々
(
こうこう
)
と
燭
(
しょく
)
を列ね、さすが特別収入のある連盟だけに、美酒
佳肴
(
かこう
)
の
配膳
(
はいぜん
)
にもぬかりはなかった。
思い違い物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
広い室の中に五
燭
(
しょく
)
の電灯がぽっかりついた。三尺とはなれては、新聞さへ読めない程の薄暗さである。窓にはシェードがおろしてあるし、鍵穴にもふたがしてあるので、光は全く室外には
洩
(
も
)
れない。
鉄の規律
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
十六
燭
(
しょく
)
の
電燈
(
でんとう
)
が急にぱっと明るくなったように思われた。
美しき元旦
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
芭蕉忌の
燭
(
しょく
)
の
芯
(
しん
)
剪
(
き
)
る坊が妻
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
秀吉はひとり
燭
(
しょく
)
に対していた。こよい弥右衛門に託して安土へ急がせた書簡は、
急遽
(
きゅうきょ
)
、信長自身の来援をこの地に仰ぐためのものだった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十
燭
(
しょく
)
の
電燈
(
でんき
)
に照らされた鉄の
寝台
(
ベッド
)
の上には、白い蒲団を頭から冠っている人間の姿がムックリと浮き上っていた。
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「どうなったい、お前さん」勝手元に働いていた女房のおつるは、十
燭
(
しょく
)
の電灯を逆光線に背負って顔を出した。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
やがてほんとうに寝床にはいると、又もやその股を刺す者があった。痛みが激しいので、急に童子を呼び、
燭
(
しょく
)
をともしてあらためると、果たして左の股に鍼が刺してあった。
中国怪奇小説集:15 池北偶談(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“燭”の解説
燭(しょく、記号:c.)は、かつて使用されていた光度の単位。燭光(しょっこう、英:Candle Power)あるいはキャンドル(candle)ともいう。蝋燭1本分の明るさを目安としている。
単位であることを区別するため「単位燭光」ともいうが、国によって異なるものがあった(英燭光、仏燭光、独燭光など)。
(出典:Wikipedia)
燭
漢検準1級
部首:⽕
17画
“燭”を含む語句
蝋燭
手燭
紙燭
燭光
燭火
大燭台
燭台
裸蝋燭
銀燭
百目蝋燭
蝋燭立
南天燭
秉燭
燭涙
大燭臺
百燭
電燭
華燭
燭臺
蝋燭屋
...