“発”のいろいろな読み方と例文
旧字:發
読み方 | 割合 |
---|---|
た | 40.8% |
あば | 26.2% |
おこ | 9.1% |
はっ | 3.5% |
ひら | 3.0% |
はな | 2.8% |
はつ | 2.5% |
ぱつ | 1.8% |
だ | 1.3% |
いだ | 1.3% |
で | 1.0% |
さ | 0.8% |
ひ | 0.8% |
う | 0.8% |
オコ | 0.5% |
か | 0.5% |
たた | 0.5% |
ば | 0.5% |
い | 0.3% |
かい | 0.3% |
き | 0.3% |
はずみ | 0.3% |
はや | 0.3% |
ほっ | 0.3% |
アバ | 0.3% |
イ | 0.3% |
ウチ | 0.3% |
タ | 0.3% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“発”の意味
《動詞》
出発する。
音声や光、熱、においなどがあらわれでる。はなつ。
ある位置を始点として、遠方へ短時間に移動させる。発射する。
原因となる。起源となる。
権力者が、命令や通知を広く伝える。
言葉や考えを声に出して述べる。
派遣する。さしむける。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“発(発(夏))”の解説
発(發、はつ)は、夏朝の第16代帝。『史記』などにあるように、一般には帝桀の父は帝発とされているが、一説には帝桀の兄という。
即位後、諸々の夷が発の門前に来て、舞を披露したという。
第16代
(出典:Wikipedia)
即位後、諸々の夷が発の門前に来て、舞を披露したという。
第16代
(出典:Wikipedia)
発 | あばく, おこる, たつ, つかわす, はなつ, ハイ, ハツ, ホツ |
“発”の関連語