“燻”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くす22.2%
いぶ21.0%
くすぶ19.3%
くゆ14.3%
8.1%
ふか2.4%
くゆら2.4%
1.5%
くん1.5%
ふす1.1%
0.7%
0.7%
いぶし0.6%
いぶり0.6%
くすべ0.4%
くすぼ0.4%
くべ0.4%
けむ0.4%
ふすぶ0.4%
けぶ0.2%
0.2%
あぶ0.2%
えぶ0.2%
かが0.2%
かゞ0.2%
くすぶっ0.2%
くずぶ0.2%
0.2%
すす0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶった、黒い暗い室の奥の方に、爐に赤く火の燃えるのが見える。私はこの爐の辺で一生を送る人、送った人の身の上を思った。
帰途 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
「灰が湿っているのか知らん」と女が蚊遣筒を引き寄せてをとると、赤い絹糸でりつけた蚊遣灰がりながらふらふらと揺れる。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
家の中には生木の薪を焚く煙が、物の置所も分明ならぬ程につて、それが、日一日破風と誘ひ合つては、腐れた屋根に這つてゐる。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
伊勢屋新兵衛は吐き出すように言い終って、線香をもう一と掴みらし、さて平次の方を振り返ってピョコリとお辞儀をするのです。
火入れにべた、一がおりの、あの、萌黄色蚊遣香は、脈々として、そして、とは反對く。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
見れば郡視学は巻煙草をし乍ら、独りで新聞を読みつて居る。『失礼しました。』と声を掛けて、其側へ自分の椅子を擦寄せた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
伊勢屋新兵衞は吐き出すやうに言ひ終つて、線香をもう一と掴みし、さて平次の方を振り返つてピヨコリお辭儀をするのです。
仰ぐと、高楼の一層、月あかるき処、き、琴を調べ、従容として、独りめるかのような人影がある。まさに孔明その人にちがいない。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて江戸のも花に埋もれやうといふ三月の中旬、廣重の鞠子の繪を見るやうに、空までが桃色にじたある日のことでした。
スウェーデンでは五月節日に妖巫黒兎をして近隣の牛乳を搾り取らしむると信じ、牛を牛小舎に閉じ籠め硫黄でべてこれをぐ。
彼は机の前に腰をかけて、懐中からパイプを取り出し机上にあったマリーランド煙草の箱の封を切ってそれを詰めてかしながら、何やら手紙を書き初めた。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
木の根のぶるばたで、罐詰の空罐に植えた福寿草を、節くれだった黒い手でいじっているのなどは、いい調和です。
季節の植物帳 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
昨日は曇天が銀の色調であつた。神戸から大阪までの平原の間に、枯草と青草との心臟を冷すやうに氣持のいい色の調和を見た。(四月二日、大阪圖書館にて。)
京阪聞見録 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
けた玉菜や、ランプのや、南京蟲や、アンモニヤのじて、つための一分時は、動物園にでもつたかのやうな感覺惹起すので。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
ときどきは鬱々として生命を封付けられるみがましい生ものの気配いが、この半分古菰を冠った池の方に立ちるように感じたこともあるが
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
思いあきらめて望みを捨て、もはや相談にも及ばずとて独りわが家にり居るか、それともまた此方より行くを待って居るか
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
焼香の時、重子がをつまんで香炉るのを間違えて、灰を一撮み取って、抹香の中へ打ち込んだ折には、おかしくなって吹き出したくらいである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さん自分這入んのにつたけりや、おんしてからへえつたらかんべなあ、それに怎的したもんだ一同
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
『本草啓蒙』に「兎の性にして棲所の穴その道一ならず、猟人一道をれば他道にれ去る、故に『戦国策』に〈狡兎三窟ありわずかにその死を免れ得るのみ〉という」
つてえのそつちへおんさなくつちややうねえや」風呂からひもせぬ下駄穿いて他人けてつた一みていつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
無尽蔵にいる兎や狐を狩り取ることもいと容易すければ、その肉をぶることも焼くことも大して手間は取らなかったが、私の目指す森林の奥まで持ち運ぶ方法に苦しんだ。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼等は肉の煮たのや、つたのや、鷄の肉や、色々の種類の魚や、オムレツや、焙菓子やを食卓へ持ち出した。
じっとしているとされてしまう。仕方がないから、片足下げる。手もこれに応じて握りえなくっちゃならない。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今宵ランプはポトホト
曇つた秋 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
今宵ランプはポトホト
曇つた秋 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
おまけに濡れたのを差込むものだからて目も開けてゐられなかつた、今日は良く乾いてゐますか、濡れた薪木と乾いた薪木の区別ぐらゐは御存知でせうね、と頭上から叱言を浴せますが
露の答 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
傳「随分此の人の部屋でった事もあるのでねえ」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
じりじりと電熱線は身ぶるいをはじめ、げくさい熱が久振りに人間のって、いよってきた。
黒々とけた、古い、大きな姿体の機関車があります。
とむらい機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)