“煙”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
けむ39.0%
けむり36.3%
けぶり13.1%
けぶ9.6%
0.3%
けふり0.3%
けふ0.3%
いぶ0.3%
えん0.3%
くすぶ0.3%
けむっ0.3%
たば0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がると、のころは、新緑夢見るようにった、たくさんの木立は、いつのまにかきられて、わずかしかっていなかった。
風はささやく (新字新仮名) / 小川未明(著)
い、しいに、がる、煙突幾本った工場がありました。その工場では、チョコを製造していました。
飴チョコの天使 (新字新仮名) / 小川未明(著)
取する者も無なりしにぞ長庵今は朝暮立兼るより所々方々手の屆く丈盡して返すことをせざれば酒屋米屋薪屋を始め何商賣
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
からはにあともめずりは棚引ゆるを、うれしや執着らざりけるよと打眺むれば、やもりくるばにのおとし。
軒もる月 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
海苔粗朶に汐の立ちて寒き夜は地酒もがもと父のらすに
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
蝋燭のと炭火の熱と多人数熱蒸と混じたる一種の温気ど凝りて動かざる一間の内を、燈火の油煙とはれて渦巻きつつ立迷へり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
待て夜食の支度して爰を立出泉州に着し知音の方を尋ねけるに其知音と云は至つて貧敷日々人にはれかなるりも立兼ねるものなりしが先爰にれて逗留し能き傳手
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
燃え残りの焚火がプスプスと、いつまでもっているような工合であった。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
ここの機業史はそれほど古い。が今は、繊維工場のとつが、渡良瀬川をけむらせていた。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところで、家や土蔵が崩れ落ちて、柱や商品のぶすぶする白い煙のかげに、この地方では見かけぬ消防夫が、あっちこっちにも立っている。
老狸伝 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
「すこしたくなって来たナア。開けるか」とW君は起上って、細目に小屋の障子を開けた。しばらく屋外を眺めて立っていた。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
青木さんはすぐにの籐イスにせて草をふかしながら、夕みはじめた。
(旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)