“遺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のこ86.5%
わす7.0%
おく2.0%
おと1.8%
0.9%
0.6%
のこっ0.3%
つか0.3%
オト0.3%
ノコ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これは主のの書、主が私共哀れな罪人にとされた聖約また遺言なのです。これによれば私共は永遠のよろこびへと導かれませう。
ジェイン・グレイ遺文 (新字旧仮名) / 神西清(著)
てつせんは、詩にも歌にもれられて、物のもやうにのみ用ゐらるゝものなるが、詩歌に採らるべきおもむき無きものにはあらじ。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
また或日海鰱一尾を携え来って、抽斎にり、帰途に再びわんことを約して去った。五百はために酒饌を設けようとしてる苦心した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そ外より人に入るものの人を汚し能はざる事を知らざる。そは心に入らず、腹に入りてす。すなはちふ所のものれり。」
西方の人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
相變らずますね」とつたなり、長火鉢胡坐をかいた。裁縫つていて、小六て、一寸鐵瓶してめた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「さ、お前にも五十銭いてくよ。もっとじつはりてえんだが、今言うとおり商売がねえんだから、これで勘弁してくんな。」
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
こんなことが少年の時から私の脳中にて居るから、金銭の事にては何としても大胆な横着な挙動は出来られません。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
モンマルトルのピオレエの家へ洗濯料を払はずに来たことに気が附いて持つて行つたら、細君のブランシユが寝台の下からが見附かつたと云つて晶子のつてた絵具箱を渡してれた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
神の威力の永続を希うて、其呪力ある詞章を伝へすまい、と努力して来たのであつた。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
五丈原以後——「孔明シテ魏延ヲ斬ラシム」の桟道焼打ちのことからなお続いて、魏帝曹叡の栄華期と乱行ぶりを描き、司馬父子の擡頭から、呉の推移、蜀破滅、そして遂に
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)