“始”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はじめ47.2%
はじ37.1%
はじま8.9%
ぱじ3.6%
0.8%
はじまり0.8%
はし0.4%
ぱじま0.4%
アーデイ0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くほつとしたもちになつて、卷煙草をつけながら、をあげて、してゐた小娘を一した。
蜜柑 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
はて、だ、とひながら、けようとして、をすると、めて心着いたらしく、げた。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
海戰午前三十つて、東雲までらなかつた。此方忠勇義烈日本軍艦なり、世界れなき印度洋大海賊
船が印度洋を通りかゝつた頃、青年将校は苦力とひ方との間に激しい喧嘩がおつまつてゐるのに気がいた。賄ひ方は広東人だつた。
れて、などの意で、「雁がねの声聞くなべに明日よりは春日の山はもみぢめなむ」(巻十・二一九五)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
其当時は民家少なく、往還の人が迷惑したので、萩原某なるものが一戸を建て、めに応じて宿を借したのが戸倉に於ける旅舎のであったという。
尾瀬の昔と今 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
しろくていかぬとて、焚火なんかめて、松薪完全、これはえがいから珍品だなんてつてるのである。
さァて、これから、この坊さんとの間に、喧嘩がおッるだらう、と武助さんは心にかまへて立つた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
これに相當する犯罪を普通に Samghādisesa と云ふのである、そしてこれを説明する南方の佛教學者は Samgha ādi sesa と分析して僧伽(僧團)のとなし
婚姻の媒酌 (旧字旧仮名) / 榊亮三郎(著)
人間浮生ナルヲツラツラズルニ、オホヨソハカナキモノハ、コノマボロシノゴトクナル一期ナリ、——てれくさくて讀まれるものか。べつなのを讀みませう。
陰火 (旧字旧仮名) / 太宰治(著)