“洗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あら85.2%
あろ1.9%
すす1.9%
あらっ1.3%
あらひ1.3%
そゝ1.3%
なが1.3%
そそ0.6%
あえあ0.6%
きよ0.6%
すま0.6%
すゝ0.6%
すゝが0.6%
せん0.6%
0.6%
アラ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
また、小川れていって、ボンをれてってやったりして、ボンをばせるのをもしみの一つとしているのです。
少年の日の悲哀 (新字新仮名) / 小川未明(著)
山寺の一室に行李いた宣揚は、遠く本堂の方かられて来る勤行の声に心を澄まし、松吹く風に耳をうて読書三昧に入ろうとしたが
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
お母様が毎日毎日他所へ行つて着物のぎ洗濯や針仕事をしていくらかの賃金を貰つて来てやつとい煙を立てゝりました。
金銀の衣裳 (新字旧仮名) / 夢野久作(著)
... 塩水へ漬けて蒸籠で蒸します。それを濃い甘酒へ漬けて四、五日置いて食べる時短冊に切って出します」妻君「松茸にも色々なお料理がありましょうね」お登和嬢
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
鉢肴またへ、縁日金魚かせて——(へてもいゝ)——にひきものにたせてす、籠城傳説き、寸法があると仄聞した。
九九九会小記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
盛りにて仙境のあり聞く熱川には温泉のる所ありと此等に暑を避けて其の湯に塵をぐならば即身即仙とんだ樂しき事なるべきに
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
やがてに出て洗いを持って来るときは、お湯に逆上せてふらふらしたが、額を冷水で冷したり、もじもじしているうちにった。
快走 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
とばかりび出て来て、彼の手を取り、足をぎ、抱えるばかりにして家の内へ入れてくれた女性がある。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
容貌のわるいつぐらゐ我慢もなる水呑みの小作として一のお大盡なればと、やがては實家をさへはれて、さがなし伯父伯母一つになつてるやうな口調
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
謙信の駒も、脚をめて、川波をざぶざぶ渡っていた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
折々にさゞ波うつ柳眉の如何なる愁ひやふくむらん、金をとかす此頃の暑さに、こちたき髮のうるさやとしけるは今朝、おのづからの緑したゝらん計なるが肩にかゝりて
暗夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
庄馬鹿は洗足の湯を汲んで持つて来る。疲れて、がつかりして、蔵裏に腰掛け乍ら、雪の草鞋いた後、温暖の中へ足を浸した時の其丑松の心地は奈何であつたらう。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
足しつゝ手をばんと見れば雪隱の角の柱に五合樽の片手り引掛あれど中には水なし困じてに待ゐたる和吉に吩咐井戸の水を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
為に、眠った間はほんのわずかであったが、それでも、大きな欠伸を一つ放つと共に、夜来の疲れは頭から一されていた。そしてまた今夜も寝ずに頑張らなければならないと、ひそかに考えていた。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先ずその蛙の巣窟をうに如ずと云うので、お出入りの植木職を呼あげて、庭の植込をかせ、草を苅らせ、池をわせた。
池袋の怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ケサ、六時林房雄氏一文ンデ、カカナケレバナルマイトジマシタ。多少悲痛ト、決断、カノ小論行間レテ清潔ジマシタ。文壇、コノ四、五ナカッタコトダ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)