“想”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おも77.3%
おもひ11.3%
おもい5.7%
そう2.4%
さう1.6%
かんが0.4%
こころ0.4%
0.4%
イデエ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ことしは芳之助もはや廿歳一兩年たるとよびばるゝぞとへばしさにをどりて友達ごともかしく
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
盛りにて仙境のあり聞く熱川には温泉のる所ありと此等に暑を避けて其の湯に塵をぐならば即身即仙とんだ樂しき事なるべきに
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
何の因果で此様可厭をさせられる事か、其は薩張分らないが、唯此可厭を忍ばなければ、学年試験に及第させて貰えない。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「先日お話しした例の四篇めでぴたりと行詰っちゃいましてね、どうにもが動かない、てんで筋の運びがつかなくなってるんです」
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
小學校へはひつて文字を習ひえ、い頭にも自分のすことを知つて、初めて書き上げた作文にし思ひ出がるならば
処女作の思い出 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
ならぬ輕氣球印度洋上め、乘組人一人櫻木大佐片腕はれた武村兵曹であつたのでへると、孤島櫻木君身邊には、非常異變つて
やがてはわがその頃の作品の批判に移りて、かかる種類のものにては笠森が一篇最もおだやかに最もやはらかに形また最もととのひしものなるべしと語られけり。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
世界はひとりなるのみならず、またのみち/\たるあり。逍遙子は沒理性界(意志界)を見て理性界を見ず。意識界を見て無意識界を見ず。意識生じて主觀と客觀と纔に分かるゝ所以をおもはず。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)