“認”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
したた65.9%
したゝ13.4%
みと13.0%
した1.7%
みとめ1.5%
したため1.0%
0.6%
みつ0.4%
したゝめ0.4%
しる0.4%
0.2%
しめ0.2%
0.2%
とど0.2%
みし0.2%
みつくれ0.2%
みとむ0.2%
みな0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、直ぐかの女へ當て、「カシウノシラヌヤドヘウツレ」といふ電報を打ち、またその意味をこま/″\とめた手紙を出した。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
即ち彼はかに密告状をめて、彼の家の隣人谷田義三が保険金詐取の目的で放火を企てたものであると錦町署へ訴えたのである。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
が、年月つとに、此事業單調なのと、明瞭いのとをめるにつて、段々きてた。ふたのである。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
彼は停留所の前にある茶店で、写真版だの石版だのと、思い思いに意匠をらした温泉場の広告絵を眺めながら、昼食ためた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ロッティはセエラをるまで、ちょっとの間泣きやんでいましたが、すぐまた泣きはじめなければなるまいと、思ったようでした。
過般、御送付相成候『倫理教科書』の草案、閲見、少々意見も有之、別紙に候。妄評御海恕被下度、此段、得貴意候也。
読倫理教科書 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
何でも小石川の床店の組合が、みに来たと思ったんだそうで、は寝耳で夢中でさ、その癖、燃えてる火のあかりで、ぼんやり詰めかけてる人形えたんでしょう。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何の気もなくめいたるにまたもや大吉にけられお前にはあなたのようながいいのだよと彼を抑えこれを揚ぐる画策縦横大英雄も善知識もじ詰めれば女あってのなりこれを
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
(此時仲禎卿雲初見)余が今日は美日なれば、今より駿卿へいひやりて墨田の春色賞するは如何と問ぬ。二人そもよかるべしと、三して手紙し折から、駿卿来かかりぬ。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
こんな人物に城主になられては、わたくし達は他国へ逃散するしかないともしてある。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昨夜貴方が御看病疲れでく眠っていらっしゃる内に、私がいて置きました手紙が此処にございます、親父は無筆でございますから、仮名で細かに書いて置きましたから
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「魚屋様は商人でのご名家、嘘偽りないお方、それゆえ現金は戴かずとも、必要の際にはいつなりとも用立て致すとおし下されば、それでよろしゅうございます」
郷介法師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
老「いやさ御姓名一寸めて置きたいから」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そはもこの店先にある日用諸雑記の帳なるか、もしそれならばわれ覚えたり、いざいざ書いて得させんとて、新しき帳を開き、ことごとく写しめて与えにければ、主の男はかつ感じかつ歓びけり
もと異様なる節を附し両手をりて躍りながら、数年来金沢市内三百余町に飴を売りつつ往来して、十万の人一般に、よくその面をられたるが、征清のことありしより、渠は活計の趣向を変えつ。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
熊の穴居たる所を目幟をのこして小屋にかへり、一の力をてこれをる。その道具の長さ四尺斗りの手槍山刀薙刀のごとくに作りたるもの、銕炮山刀也。
んで筆鋒にして苛酷の文字を用いず、てその人の名誉を保護するのみか、実際においてもその智謀忠勇功名をばくまでもる者なれども、そ人生の行路富貴を取れば功名を失い
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
主謀者とされた者等て十六人が、藩船に乗せられて折柄暮れようとする海へ去るのを見送って
島原の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)