“連”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
33.0%
つれ20.2%
つらな12.8%
つら12.8%
づれ6.0%
れん5.8%
しき2.4%
むらじ2.0%
つな1.1%
しきり0.8%
つなが0.6%
つづ0.4%
0.4%
0.4%
ムラジ0.3%
つる0.1%
くさり0.1%
つた0.1%
つなぎ0.1%
つらなる0.1%
つろ0.1%
ツラ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
また、小川れていって、ボンをれてってやったりして、ボンをばせるのをもしみの一つとしているのです。
少年の日の悲哀 (新字新仮名) / 小川未明(著)
畜生、巫山戯ている。私は……一昨々年——家内をなくしたのでございますが、がそれだったらこういうめた口は利きますまい。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
日本化物貧弱なのにして、支那るとる、支那はあの尨大であつて、西には崑崙雪山諸峰際涯なく
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
こは初めなりしも今二重となりぬ、そは汝の、これとなる事のなるをこゝにもかしこにも定かに我に示せばなり 五五—五七
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
その時茶店の軒へ駆け込んで雨を避ける二人遊人体の男がある。それが小降になるのを待ちながら、軒に立ってこんな話をした。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
馬「旦那御覧じろ今の三人は顔附でも知れるがな助平で、此家の娘を見たばっかりでもう煙草入を忘れてきましたぜ」
と其の場をして次の間へ退り、胸にみある蟠龍軒は、近習の者にりと酒をめますので、れも酩酊して居眠りをして居ります。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
元來身分分類で、へば宿禰朝臣などのであり、家系分類で、へば藤原菅原などのである。
誤まれる姓名の逆列 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
が歩くのでお話もできませんが、あの村上山の景色はありませんねえ、どうも山ががって居て、あの間にチョイ/\松が、どうも大きな盆裁でげす
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
比良野貞固は抽斎の歿した直後から、に五百に説いて、渋江氏の家を挙げて比良野邸に寄寓せしめようとした。貞固はこういった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そして、若しやあの声は、一つ身体にり合った男女の、世にも無残な闘争を語るものではないかと、思わずゾッと身をすくめた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
北側はアイガー・グレッチャーの上にのしかかった直立のワントで、右にアイガーがギザギザに割れたグラートにいて低くつ小さい。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
まもなく、五、六れの乱暴者がやってきました。そして、いきなり、らしいふうをしたれな子供をなぐりつけました。
あほう鳥の鳴く日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
或る夜の月に下坐敷へは何處やらの工場の一れ、丼たゝいて甚九かつぽれの大騷ぎに大方の女子は寄集まつて、例の二階の小坐敷には結城とお力の二人限りなり
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
それによると、東の方は天武の領分で、西の方の諸国は近江方の領分のように思われますが、大友皇子の命で筑紫へ援軍をもとめにゆく使者がアズミです。
右舷側砲はちにうち出しぬ。三十二サンチ巨砲も艦を震わして鳴りぬ。後続の諸艦も一斉にうち出しぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
山本勾当の三絃に合わせて美声自慢のお品女郎が流行の小唄を一唄った。新年にちなんだめでたい唄だ。
三甚内 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
炉の火燃えつきんとすれども柴くべず、五十年の永き年月を潮風にのみせし顔には赤き焔の影おぼつかなくえり。頬をいてきらめくものは涙なるかも。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
輪麺麭と腸詰の用意をして来たので、かうした宿屋で決してきらしたことのない火酒を一杯だけ注文すると、たたきの床へ脚をしつかり埋め込んだ樫の食卓に向つてベンチに腰をおろして
北の山延続し此に至て尽るなり。岩石屹立して古松千尋天を衝く。攀縁して登ときは稍平なり。方丈許席のごとき石あり。其上に坐して望めば南海に至り西広島城下に
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
旗を出す竿が、これまでのは短うてせむなというて、竹林に兼吉が近所のもんとうて行きよった。
猫車 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
中天ニ華観ヲ立テ飛閣ヲ西城
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)