“此家”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ここ50.0%
こゝ19.8%
このや9.2%
こちら7.3%
うち2.7%
このうち2.3%
このいへ1.9%
このいえ1.5%
これ1.5%
こっち0.8%
こヽ0.8%
こけ0.4%
このいゑ0.4%
こん0.4%
0.4%
ここんち0.4%
ほゝ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
此家へお茶漬お艶が、近江屋を虐めた帰り毎夜のように立廻ることを見極めたのは、たしかに葬式彦兵衛が紙屑買いの拾物であった。
此家に居る頃、三七を殺すつもりで仕掛けて置いた、の上の鐵砲の火皿に、火をつけた線香を立てて、素知らぬ顏をして歸つた
「ありふれたとりかぶと、此家の庭にも、昨年の秋は紫の花を澤山咲かせてゐたが、あの花の根に猛毒のあることは誰でも知つて居る」
それから老女さん、いて後、此家へ連れて来て戴いたのですがネ、あの土橋を渡つて烏森の方を振り返つて見た時には
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
道子はすがれるを引き動かしつつ「あたしうれしいわ、姉さまはもうこれからいつまでも此家にいるのね。お道具もすっかり来てよ」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
お前さんがそんな賤しい仕事をしてる為には貴婦人に交際が出来ないぢや無いの。はもうお前さんに愛憎が尽きたから此家を出てきます。
金剛石 (新字旧仮名) / 夢野久作(著)
積薪む、はてな、此家納戸にはからけず、わけて二人別々を、何事ぞとます。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「貴様は黙っておれと申すに! 妙……と申したな、今に此家に血の雨が降るから、長庵坊主にクッ着いて早速引き取れ」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
織「あ此家だ、喜六一寸其の玄関口で訪れて、松蔭大藏様というのは此方かと云って伺ってみろ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
久「此家の旦那の身寄りだというので、に大きに可愛がられらア、この身上は去年から金持になったから、おらも鼻が高い」
此家にも學校にも腦病療養歸國といひて、いでしまヽ一月ばかりを何處みしか、のさても可笑しや、香山家庭男みしとは。
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
此処なへ来て芸妓ねえって皿小鉢をって暴れるので、仕方がねえから、用があって此家え来て居りやんしたが、見兼て仲へ這入った処が、胸倉アるから
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
此家をばとおもふべからず、立歸らるゝふな、はおのづからりたるべし、はやて、とあるに、れはりのお言葉あらばとて小言はぬ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
、黙って漕げ、何ともするもんじゃねえッて、此家兄哥が、いわっしゃるで、どうするもんか。おらんでな、とその火を見てやった。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まアまアしろみなしに雪がつては為方がない、此家檐下拝借しようか……エーう日がれたからな、一倍北風が身にむやうだ、は寒くはないか。
「お前が行かないって言うならいいとしてね。お前もすこし考えてごらん。此家へ来たら此処の家のものですよ。そんなにしげしげ実家へゆくと世間の人が変に思いますからね。」
幼年時代 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
八重「半治はん誠にほいよう、ほれじゃアまねえよ、此家ているに、ほがほんなをひてや親分まねえよ、小兼はんにになってれってえ、ほれじゃア可愛ほうだアへえ」