“怪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
50.3%
あや27.2%
あやし14.5%
かい2.4%
けし1.7%
おか1.1%
くわい0.7%
ばけ0.6%
あやしみ0.2%
0.2%
をか0.2%
0.1%
もののけ0.1%
いぶ0.1%
0.1%
ばけもの0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
も/\若氣思込んだやうな顏色をしてつた。川柳口吟んで、かむりづけを結構部屋がしらの女房しからぬ。
片しぐれ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
勿論実際は日本一かどうか、そんなことは彼にもしかったのである。けれども犬は黍団子と聞くと、たちまち彼の側へ歩み寄った。
桃太郎 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
不気味にい、魔の小路だというのに、が一人で、湯帰りの捷径んでは不可い。……実はこの小母さんだから通ったのである。
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いてめたが、たしかにがする、か、はねきてたらもとには兒猫つてゐた、どこからんでたのやら。
ねこ (旧字旧仮名) / 北村兼子(著)
千代 まあ、ほんまに夫れはいことぢや。今年は何やら可厭な年ぢや。出来秋ぢや、出来秋ぢやと云うて米は不作。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
と思うと、慄然として、頭髪弥竪ったよ。しかし待てよ、られたのにしては、この灌木の中に居るのがしい。
家主壮夫三五人をひ来りて光る物をに石なり、皆もつてとし石を竹林に捨つ、その石夜毎に光りあり、村人おそれて夜行ものなし。
このもの、といったか、河童、といったか、記してないが、「いでその手ぶし切落さんと、若き人、脇指、」……は無法である。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
驚破といへば、さんず心もせ、はじめの一念く忘れて、にありといふ古社、其のを聞かうともせず、のあたりに車を廻すあからさまなの形も
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
(内へけものが出た、来てくれせえ。)と顔色、手ぶりでいで言うので。……こんな時鉄砲は強うございますよ、ガチリ、実弾をこめました。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
岩野泡鳴氏は厭になつて自分が捨てて逃げた清子夫人と哲学者の田中王堂氏とがしいといつて、態々探偵までつけて二人の行動を気をつけてゐたが、とうと辛抱出来ぬ節があつたと見えて
その夜は寝てもただ一目見し森の少女の恋しくも、夢に見え、幻となりて時々目に浮ぶのである。何処の者ぞ……名は何と云うぞ。してその姿のしくも華奢やかに装いつるかな。
森の妖姫 (新字新仮名) / 小川未明(著)
幽霊がないと信じている自分がふと何かの調子で、「鬼気」を感ずる時、感ずる対象はどうしても、一種の「」である。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
うかれ男 はてかしい男共ぢや。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
「馬の大きさはけしからず候。男もけしからず大きく候。上方衆(日本軍のこと)もけしからずじ入り候也」
碧蹄館の戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
また男を取り殺した例も出でおる。わが国に古くミヅチなる水のあり。『延喜式』下総相馬郡に蛟蝄神社、加賀に野蛟神社二座あり。