“枕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まくら96.0%
のぞ1.7%
1.7%
ちん0.3%
まく0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
病人のもとで看病の手伝いなどをしているうちに、師走のみじかい日はいつしか暮れてしまって、大野屋の店の煤掃きも片付いた。
影を踏まれた女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
われは心中にララをおもひサンタをおもひつゝ、月明かなる夜、渠水める出窓の上に、美人の獨りたゝずめるを敍したり。
斯くばかり恋ひつつあらずは高山磐根きて死なましものを (同・八六)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
割烹を兼ねた宿屋で、三層の高楼は、林泉の上にえ、御手洗川の源、湧玉池にしているから、下の座敷からは、一投足の労で、口をそそぎ手が洗える。
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
「さ、ちやんとおをなさいまし。まあ、お額にじつとり汗をおかきになつて……」
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)