“状”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さま70.9%
ざま9.7%
じょう4.7%
かたち4.3%
じやう2.5%
なり2.2%
ありさま1.4%
すがた1.4%
ぶみ1.1%
じよう0.4%
ぜう0.4%
まね0.4%
よう0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
面貌ほとんど生色なく、今にもれんずばかりなるが、ものに激したるなるにぞ、介添は心許なげに、つい居て着換を捧げながら
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
火縄を取つて、うしろの、肩越に、ポン、と投げると、杉の枝に挟まつて、ふつと消えたと思つたのが、めら/\と赤く燃上つた。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
凡そ文芸の歴史は必ず各時代の傑出せる一家を中心としてあたかも波浪の起伏するが如きをなし、漸次に時代の推移を示すものなり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
面白人物であるから交際して見給へとふのでありました、から山田石橋とを引合せて、桃園んだです
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
〔評〕兵をして對抗し、互に勝敗あり。兵士或は負傷者のを爲す、故に之を診察す。兵士初め負傷者とならんことを惡む。
衣服こそ貧しくあるが、もきちんとしての付かぬ物を着ているという、一分の隙もない風俗だから余計に話が面白いのだ。
おもかげ抄 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
温泉はちまき、多良頭巾」といふこと、これをその国のある地方にて聴く、専ら雲のを示せるもの、おもしろき俚諺ならずや。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
水をたるゆゑにや、又深田すがたあり。初春にいたれば雪りて雪途は石をたるごとくなれば往来冬よりはし。
と言いながらムクの面を見ていた時に、ふと気がつけば、その首に糸が巻いてあって、糸の下にはが附けてあるのを認めました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ハワイ土人はこれをパホエホエんゐでゐる。こーくす鎔岩中央火口丘から噴出せられて、それ自身形體げてくことがい。
火山の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
に一半年目、一年始暑中見舞突際になりて、文言うるさしとならば端書にてもるべし、あはれ可笑しとばのくるふて
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
政宗は小十郎の意見をすと、小十郎は、天下の兵はたとえばのようなもので、これをってうても、散じてはまってまいりまする、と丁度手にして居た団扇って蠅を撲つをした。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
私が初花という吉原の花魁と近づきになったのも、やはり好奇心のためでした。ところが段々馴染んで行くと、好奇心をとおり越して、一種異な状態に陥りました。
遺伝 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
「じもの」の語原については、「物」「物」など言ふ印象分解説はあるが、其では「もの」の説明を閑却してゐる。私は思ふ。「もの」はやはり、霊魂の義である。