“状箱”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
じやうばこ33.3%
じょうばこ33.3%
じようばこ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れ城富を呼寄せ療治致させ申されければ新左衞門はまりて次へ下り早々手紙を認めて中間に持せ遣しける斯くて使ひの者は長谷川町なる城富の状箱
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
昔の大名行列挾箱持ちは、馬とおなじ速力でついて行かねばならず、飛脚という者などは、状箱を肩にかけて、街道を走り通さねばならなかった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
手紙古風状箱にあつた。赤塗には名宛かないで、真鍮した観世撚を着けてあつた。代助は一目見て、此手紙のだとすぐつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)