“主”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぬし36.1%
あるじ27.0%
おも11.5%
しゅ8.8%
しゆ5.5%
しゅう5.0%
しゆう1.3%
ヌシ0.9%
つかさど0.6%
アルジ0.5%
しう0.4%
ある0.4%
きみ0.2%
0.2%
つかさ0.2%
んし0.2%
シユ0.2%
やど0.1%
テーゼ0.1%
0.1%
のし0.1%
した0.1%
つと0.1%
むね0.1%
シュ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「どんな事情が、おありか、ぞんじませんが、それは、およしなさいませ。あれは魔の島です。おそろしいがすんでいるのです。」
怪奇四十面相 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
しかし迫害が烈しいだけに、「万事にかない給うおん」も、その頃は一層この国の宗徒に、あらたかな御加護を加えられたらしい。
おぎん (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
金田氏は刀剣の鞘師でありましたが、後牙彫商になって浅草向柳原に店を持っている貿易商人で、に上等品を取り扱っているので
荘子』に「名はなり」とあるごとく、にしてである。言葉も同じく考えの、思想のなりといいうると思う。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
別に好い声ではないが、円みのある、落着いた温かい声である。『——ウのー手エにーすーがーれエるー、身イはーウけエしー』
葉書 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「その白砂糖をちょんびりと載せたところが、の子を育てた姥の乳のりをったもので、名物の名物たる名残りでござりまする」
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
勤め大事に骨さへ折らば御氣に入らぬ事も無き筈と定めて、かゝる鬼のをも持つぞかし、目見えの濟みて三日の後、七歳になる孃さま踊りのさらひに午後よりとある
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
殊に其中の「あが御魂たまひて、春さらば、奈良の都に喚上げたまはね」とある一首は、よごととしての特色を見せてゐる。
(『白虎通』に曰く、「魂魄とはなんのいいぞ。魂はなお伝伝のごとし。行きて外に休まず、情をる。魄は迫然として人にきて性を主る」と)
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
ノ刻ニ、ノ親シキ者、ノ肉卜酒トヲタズサエテ、イ来ラン、ソノ人、東ヨリ来テ、コノ家ニ、悲シミヲモタラス。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立出しなりと始終の事とも物語り然るにのおにや途中に於て惡漢どもに欺かれ既に一命もはんとせし程の危難にたるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ただその重く暗い石屋根の下にひそかな住人の転変が隠されているのは、宿のじの話でも察しられて、ぜひもない。月は更けて雲におおわれる。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
すなはちこの者またとなりてルッカをピサ人に見えざらしむる山の上に狼とその仔等を逐ふに似たりき 二八—三〇
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「私の人ですもの……」
光の中に (新字新仮名) / 金史良(著)
定基は図らずも三河の赤坂のの許の力寿という美しい女に出会った。長というのはの長で、駅館をどるものが即ち長である。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
らがマジダへ着いた時、がやがや排斥さらしよった奴らへ、おやら、この工事が出来るかといっぺん言わな、日本人であらいでよ。
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
人皇九十五代ノ世ニ当ツテ、天下一トタビ乱レテ、モ安カラズ。コノ時、東魚ツテ、四海ヲ呑ミ、日ノ西天ニ没スルコト三百七十余日、西鳥ツテ、東魚ヲ食ラフ。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孔子、魯衛に悦ばれず、宋の桓司馬に要してこれを殺さんとするにい、微服して宋を過ぐ、この時は孔子、に当たって、陳侯周の臣たる司城貞子とせり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
僕の心の中には常にとがある。一つの聲がさうだと云ふともう一つの聲がさうぢやあるまいと云ふ。
三太郎の日記 第二 (旧字旧仮名) / 阿部次郎(著)
けれども「プ」の字を書かずに「ブ」の字を書いてある。斯う云ふ意味に假名遣の發音と相違する點を、もに語原的と外國では申して居るやうであります。
仮名遣意見 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
「そこな女中、この美少年が、おに惚れて、今夜、泊るとよう」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
(八) 子曰く、君子からざれば則ち威あらず、学べば則ちならず。忠信(の人)にしみ、己れにかざるを友とすることなかれ、てば則ち改むるにることなかれ。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
トルストイ伯曰く「神を知ることゝ生命とは一にして離るべからざる者なり。神は生命なり。神を求むるをむべし、神なくして生命ある事はじ」
トルストイ伯 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
『和名抄』に蛇和名倍美蚖蛇加良須倍美蚺蛇仁之木倍美とありて幣美てふ名ぞと聞ゆる、同じ『和名抄』蝮の条に、〈俗あるいは蛇を呼ぶに反鼻と為す
「古語にいう。——ケレバ臣栄エ、主憂ウル時ハ臣辱メラルと。弟には弟の主君あり、私には私の主君がありますから」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)