“滴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
したた43.3%
14.2%
したゝ10.6%
しずく9.3%
した5.9%
てき3.6%
こぼ3.4%
しづく2.8%
たら2.6%
したたり1.3%
したゝり0.8%
したたら0.6%
しず0.4%
しづ0.4%
たれ0.4%
0.2%
おと0.2%
そゝが0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
種あかしは、やはり人間の犯人がいて、人形の真上の花瓶かなんかから、雨だれのように、点々と水がる仕掛を作っておいたのだ。
探偵小説の「謎」 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
彼女は、小指りました。そして、を、サフランのびんのらしました。ちょうど、は、いい月夜でありました。
砂漠の町とサフラン酒 (新字新仮名) / 小川未明(著)
かれのとともに汝そののうちにて我にこれをらし、我をして滿たされて汝等の雨をの人々にも降らさしむ。 七六—七八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
僕等は弘法麦の茂みをけ避け、(をためた弘法麦の中へうっかり足を踏み入れると、ふくらくなるのに閉口したから。)
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
翠色たる草木の葉のみを望んでも、だれもその美と爽快とに打たれないものはあるまい。これが一年中われらの周囲の景致である。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
……まア、あたじけない! んでしまうて、いてかうをもしておいてはくれぬ。……おはうぞ。
「お嬢さんのお詞によって、注いであげるから、しちゃいけないよ、一滴でもおだ、それも、みんな、私の汗とが入ってるのだ」
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
酒売りの女が私たちの声を聞いて売りつけに来たのです。この酒は棕櫚の幹に切り傷をこしらへて、そこかられるでつくるやつなのです。
亜剌比亜人エルアフイ (新字旧仮名) / 犬養健(著)
平次はその酒を嗅いでみましたが、もとより何んの臭ひがあるわけではなく、してめて見ても、味に何んの變りもありません。
今、この瞳に宿れるは、母君の御情の露を取次ぎ参らする、ぞ、とを傾け、差寄せて、差俯き、はらはらと落涙して
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
人間は丁度それだ、それぎりだ、結んで、落ちて、流れるだ。而してその束の間に一の世界を創作して、それをきてゆくをもつてゐる。
落葉 (旧字旧仮名) / レミ・ドゥ・グルモン(著)
女は依然として、肉余る二重に、愛嬌の露を大きなの上にしているのみである。危ないという気色は影さえ見えぬ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
深くはなかったが、その穴のなかでは、二月の雪が底の方からけていた。たった今、雪から水にったこまかい粒が、集まってくとなった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
あの青ずんで見えるのはおれの生家ではないか? 窓に坐つてゐるのはお袋ではないか? お母さん、この哀れな伜を助けて下さい! 惱める頭にせめて涙でも一くそそいで下さい! これ
狂人日記 (旧字旧仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
お柳のは南部の藍の子持縞の袷に黒の唐繻子の帯に、極微塵小紋縮緬三紋の羽織を着て、水のるような鼈甲をさして居ります。
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二日酔柚餅子で苦い茶をれる飴ン坊
大正東京錦絵 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
アストレイの『西蔵記』に、大喇嘛の糞尿を信徒に世話しやりて多く利を得る喇嘛僧の事を載す、蒙古人その糞の粉を小袋に入れ頸に掛け、その尿を食物にして用うれば万病を除くと信じ
有一日伏姫は。に水をんとて。石湧給ふに。横走せし止水に。うつるわが影を見給へば。そのは人にして。は正しく犬なりけり。」云々