トップ
>
水滴
ふりがな文庫
“水滴”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しずく
50.0%
すいてき
37.5%
みずさし
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しずく
(逆引き)
静子はぜいぜい苦しい
呼吸遣
(
いきづか
)
いをしながら、顔や髪に、細かい
水滴
(
しずく
)
の垂れて来るのをうるさがる力もないほど、体が弱っていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
水滴(しずく)の例文をもっと
(4作品)
見る
すいてき
(逆引き)
Ⅲ
水滴
(
すいてき
)
。陶器。窯は恐らく瀬戸。寸法、縦二寸一分、横巾二寸九分、厚さ八分。模様は竹に
虎
(
とら
)
。
浮彫
(
うきぼり
)
。型。鉄砂入。日本民藝美術館蔵。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
水滴(すいてき)の例文をもっと
(3作品)
見る
みずさし
(逆引き)
八つ橋、豆板、京洛飴、或はかま風呂、おけら餅、土地の名物を売る店に交って、重々しい
古代裂
(
こだいぎれ
)
を売る家や、
矢立
(
やたて
)
、
水滴
(
みずさし
)
、
鍔
(
つば
)
、竿など小さな物を硝子棚一杯に列べた骨董屋などが並んで居る。
六日月
(新字新仮名)
/
岩本素白
(著)
水滴(みずさし)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
滴
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
検索の候補
滴水
滴水和尚
“水滴”のふりがなが多い著者
岩本素白
林不忘
柳宗悦
黒島伝治
徳田秋声
幸田露伴
夢野久作
海野十三