トップ
>
水上
ふりがな文庫
“水上”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みなかみ
85.7%
すいじょう
5.7%
すゐじやう
4.3%
すゐしやう
1.4%
みずあ
1.4%
みなか
1.4%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みなかみ
(逆引き)
ついて
話
(
)
しがある。(
猿
(
)
どのの
夜寒
(
)
訪
(
)
ひゆく
兎
(
)
かな)で、
水上
(
)
さんも、
私
(
)
も、
場所
(
)
はちがふが、
兩方
(
)
とも
交代夜番
(
)
のせこに
出
(
)
てゐる。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
水上(みなかみ)の例文をもっと
(50作品+)
見る
すいじょう
(逆引き)
そしてそれが
水上
(
)
を
渡
(
)
って
向
(
)
うへ
消
(
)
えたと
思
(
)
うと、
幾匹
(
)
かの
猟犬
(
)
が
水草
(
)
の中に
跳
(
)
び
込
(
)
んで
来
(
)
て、
草
(
)
を
踏
(
)
み
折
(
)
り
踏
(
)
み
折
(
)
り
進
(
)
んで
行
(
)
きました。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
水上(すいじょう)の例文をもっと
(4作品)
見る
すゐじやう
(逆引き)
更に岸を
下
(
)
つて
水上
(
)
に
浮
(
)
び
鴎
(
)
と共にゆるやかな波に
揺
(
)
られつゝ
向
(
)
の岸に達する
渡船
(
)
の愉快を容易に了解する事が出来るであらう。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
水上(すゐじやう)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
すゐしやう
(逆引き)
○
本草
(
)
を
按
(
)
るに、
石蚕
(
)
一名を
沙虱
(
)
といふもの山川の石上に
附
(
)
て
繭
(
)
をなし、春夏
羽化
(
)
して
小蛾
(
)
となり、
水上
(
)
に飛ぶといへり。
件
(
)
のさかべつたうは渋海川の
石蚕
(
)
なるべし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
水上(すゐしやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
みずあ
(逆引き)
このあいだリーズは
灌水
(
)
に使う
水上
(
)
げ
機械
(
)
のそばに立っていた。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
水上(みずあ)の例文をもっと
(1作品)
見る
みなか
(逆引き)
筋
(
)
は
日本
(
)
の
美
(
)
はしき
乙女
(
)
の
舞衣
(
)
の
姿
(
)
が、
月夜
(
)
にセイヌ
河
(
)
の
水上
(
)
に
彷徨
(
)
ふて
居
(
)
るといふ、
極
(
)
めて
優美
(
)
な、また
極
(
)
めて
巧妙
(
)
な
名曲
(
)
の
一節
(
)
、一
句
(
)
は一
句
(
)
より
華
(
)
かに、一
段
(
)
は一
段
(
)
よりおもしろく
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
水上(みなか)の例文をもっと
(1作品)
見る
“水上”の意味
《名詞》
水上(すいじょう)
水の表面、水の上、水面。
水の畔、水辺。
(みなかみ、みずかみに当て)
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“水上”で始まる語句
水上署
水上堤
水上戦
水上石
水上住居
水上警察
水上滝太郎
水上春夫少年
検索の候補
水上
水上署
多謝水上石
大水上
水上石
水上堤
水上戦
水上警察
水上住居
佳人水上行
“水上”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
北原白秋
アリギエリ・ダンテ
与謝野寛
徳冨蘆花
永井壮吉
泉鏡花
若山牧水
国木田独歩
中里介山