“日本”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にほん31.5%
にっぽん24.4%
につぽん13.1%
ひのもと8.9%
やまと8.3%
ヤマト4.8%
につほん1.2%
こちら0.6%
おくに0.6%
くに0.6%
じゃぱん0.6%
ふるさと0.6%
ほんごく0.6%
ジパング0.6%
ジャポン0.6%
ニチホン0.6%
ニッポン0.6%
ニツポン0.6%
ニホン0.6%
ヤポーニヤ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
億圓正貨たことは、輸入超過日本つては出來過ぎであると批評があるが、それはしく左樣であらうとふ。
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
(微笑)今までにない盗みの仕方、——それも日本と云う未開の土地は、十字架や鉄砲の渡来と同様、やはり西洋に教わったのです。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
夢心地をドンとたれたやうに、そも/\人口……戸數……なる、日本第二大都大木戸に、色香梅田く。
大阪まで (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
には、蜀江とて、を洗ふ所と、詩歌にも作るところあり。日本のすのまたなどのやうに広く、いかめしう人も通はぬ大川なり。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
慌て者の日本人はすっかり驚いて、日本魂までデングリ返らせた結果が、今日では構わず爆弾を取り落すような悲しい民族的精神となり果てた。
日本の為政者や、記録家の知らぬ間に、幾度か、七島の海中の波を凌いで来た、下級宗教家の業蹟が、茲に見えるのである。
組踊り以前 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
もう卅かつたなら?——日本文壇は、動搖し、は——は、へると、九歳だつ!
はやはり日本でも同じ事で、著作でもなさるは誠に世事いもので、何所かん所があります、学問にもぬけてゐてもかにいところがあるもので
西洋の丁稚 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
突堤の鼻では老紳士に「沼で姫鱒を釣りますには鋼鉄製の英国ふうの釣竿より、どうも日本の胡麻竹の釣竿の方が……」
『つい昔話面白さに申遲れたが、早急なのですよ、今夜十一滊船日本一方なんです。』
荒神りの文句じゃねえかともえてみましたがそうでもないらしんで……ズットになって聞いてみましたら「日本専売局台湾烏龍茶一杯十銭イラハイイラハイ」てんですから禁厭にも薬にもなれあしません。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
さま/″\の奇觀をもめたれば、よりかしき日本らんと、當夜十一拔錨弦月丸とて、東洋滊船乘組まんがため、名港ネープルスまでたのは
ゆゑとなくましくれがたくはれたが、其後學校卒業して、元來ならば大學きを、大望ありとして、幾何もなく日本り、はじめは支那
三二八頁にある日本に関する記事の中にこんな事がある。
マルコポロから (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
ねえ、お嬢さんお供さしてくださいましヨ。いいでしょう……え、日本……。ははア、日本ってのはどっちの方角だか知りませんが、そんならなおさらのことですヨ。
つまり従来の「倭」の字に代うるに、「日本」の二字を以てし、依然これをヤマトと読ませたものであったに他ならぬ。
国号の由来 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
「ナルホド、ソレモ一理窟。」日本古来ノコノ日常語ガ、スベテヲリツクシテイル。首尾一貫秩序整然。ケサノコノモマタ、純粋主観的表白ニアラザルコトハ、皆様承知
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
日本を今一度せんたくいたし申候事ニいたすべくとの神ニて候。
の古代日本の よろしさ——。
「古代感愛集」読後 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
彼女は、日本女が耳で演説をききながら下手な字で「日本作家、ユリ・チュウジォ」
三月八日は女の日だ (新字新仮名) / 宮本百合子(著)