“処”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
ところ67.9%
とこ12.4%
どころ6.0%
しょ3.1%
どこ1.9%
とけ1.3%
1.3%
0.9%
0.8%
0.6%
しよ0.6%
どご0.5%
0.3%
トコロ0.3%
ドコロ0.3%
0.2%
ショ0.2%
おか0.2%
じょ0.2%
0.2%
とけえ0.2%
とっ0.2%
0.2%
をら0.2%
ジョ0.2%
ヶしょ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
が、道行にしろ、喧嘩にしろ、が、げるにもんでるにも、背後に、松並木るのではない。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
(御宅の御新造は、に居ますで案じさっしゃるな、したがな、またなりにお前の処へは来ないからそう思わっしゃいよ。)
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いや、尼か、このくらい悟り得ない事はない。「お日和で、坊さんはお友だちでよかったけれど、番傘はお茶を引きましたわ。」
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ただし、君は旧幕府の末世にあたりて乱にし、また維新の初において創業に際したることなれば、おのずから今日の我々に異なり。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
そこで竿をいたわって、しかも早くくようにするには、竿の折れそうになる前に切れから糸のきれるようにして置くのです。
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
訳が有って三藏どんがえ頭を下げて来て、作右衞門どん、うもの者に話をしてはが明かねえ、人一人は大事な者なれども
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
して、これを率いるものは、の倨傲自らるカイゼル、ウィルヘルム二世である。欧州大戦は如何様に終結すべきか。
列強環視の中心に在る日本 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
今の電話の在りを問いそうとしたが、何となく薄気味がわるくなって来て、ともかくもU君の出社を待っていたのだという。
舞ひで行ふ事は、其威力が村全体に及ばねばなりません。此が花祭りの精神で、同時に日本固有の芸能の精神を伝へて居るのです。
奈良の家の女部屋は、裏方五つを通した広いものであつた。郎女の帳台のを一番奥にして、四つの間に刀自若人凡三十人も居た。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
半町ばかりくと、くなつて、りがからえた、弓形勅使橋がかゝつてるやうな。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
したぞ。こんたなまで来て。して黙って彼処に居なぃがった。おぢいさん、うんと心配してるぞ。さ、早くべ。」
種山ヶ原 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
よりも暗くなつたの中では、明王像の立ちさへ見定められぬばかりになつて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
被害者ノ身元ヲ知ランカメニアラユル方法ハ尽クサレ遂ニ端緒ヲ得サリシ、数日ヲ経テ
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
さうして年々頻繁に、氏神其外の神々を祭つてゐる。其度毎に、家の語部大伴たちを呼んで、もない昔代の物語りをさせて、氏人に傾聴をひて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
がいかにもアツト・ホームな
わがひとに与ふる哀歌 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
十二ノ「立チシ」ニ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼はその夫とに在るをはんやう無きなれど、又そのを守りてこの家にるるをもへ難くきものに思へるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それがただのじとじとならいけれど、今云う泥水の一件だ、と来た洪水か何かで、一思に流されるならまだしもです——の消えた、あの診察のような真暗な夜、降るともつかず
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
アトは丸山にて貴様の狃除をば喜ばしょうと思うに、要らん事に全快なったりして俺達をば非道い眼に合わせる。捕らぬ狸の皮算用。夜中三天のコッケコーコーたあ貴様が事タイ。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
来て見ろ。西郷先生の城山で切腹さした短刀ちゅうもんが、チャンとしてごわすじゃ。手紙でん何でん持っとる。来て見ろや、そりゃ、えさっかぞお。」
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
男「はい、え、二三日前から伊香保の……ナニの伊香保の木暮八郎ンから此方へ湯治におでなさった橋本幸三郎さんてエのは貴方でございますか」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
貫一は目を側めて遊佐がへり。そのに鋭きの光はく彼を襲ひて、に熱する怒気を忘れしめぬ。遊佐はち吾にれるやうに覚えて、身のきにるを省みたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
既にその顔を見了れば、何ばかりののあらぬ家庭は、彼をして火無き煖炉しむるなり。彼の凍えてでざること無し。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
夢野久作ってのが、頻りに探偵小説の様なもの——事実探偵小説の様なものであって、そんそこらにある様な、単なる探偵小説とは、およそその類をことにしているのである。
夢の如く出現した彼 (新字新仮名) / 青柳喜兵衛(著)
夫人 それ、御覧、ついでにその火で、焼けそうな処を二三くがい、お亀様の松明にしようから。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)