“轟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とどろ65.4%
ごう11.4%
とゞろ9.8%
とどろき7.1%
ぐわう1.6%
がう1.2%
とゞろき0.8%
とどろか0.8%
うご0.4%
とゞ0.4%
とヾろ0.4%
0.4%
ひび0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
電信柱のごうごうと云うりも蓮沼のカサカサと云う音も聞えなくなって、ただ海のきばかりがだに地響きをさせて鳴っている。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
はここだけでなく、下の仁王堂、二ノ丸、諸所の木戸や仮屋からも黒煙を噴いて、山じゅうがッと火唸りしていたのであった。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こゝに信州六文錢世々英勇なることなり。はじめ武田家旗下として武名遠近きしが、勝頼滅亡徳川氏歸順しつ。
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
機械勞働者鼻唄工場通行するに、何時も耳にする響と聲だ。してくこともなければ、不思議とするにもらぬ。
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
裏の林は鳴つて、枝と枝との触れる音、葉と葉とのすれる音が一つにかたまつてと言ふ音を立てた。空は墨を流したやうに暗かつた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
と響く遠音とゝもに、汽車が北から南へ走るのが、薄絹をいて手遊品の如く見えた。其の煙突からは煙とゝもに赤く火をき出した。やぢり/\と石段を登つて來さうであつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
其處には良い男のやくざ者三次が、腰繩をうたれて、入舟町の佐太郎に見張られて居ります。轟の三次は二十五六の苦味走つた好い男でした。
その時男の声音は全く聞えずして、唯り女のまに泣音すのみなる。寤めたる貫一はが上に寤めて、自らを知らざる胸をせり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
見る見る羅物を染め、幔幕を染め、床をひたして、その中に倒れたマネキンの肉体は、最後の苦悶にめきます。
悪魔の顔 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
風雨かに到り、迅雷忽ちろく光景は心界の奇幻、之を見て直ちに繩墨の則を当て、是非の判別を下さんとするは、達士の為すところならんや。
でね、蚊帳の中には寝床が三つよりない、と、それから女の子が一人より居ません。亡霊の胸はきます。どうしても三つよりない。も一つの寝床には確かに一人づヽより寝て居ません。
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
ッ——と一わたり、小夜嵐屋棟を鳴らして過ぎる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
胸は山のくずれるような音をしてきましたけれども、お浜のには一種の気味のよいような笑いがほのめいて、じっと眼を行燈の光につけたまま失神ので坐っている。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)