“唸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うな86.9%
うめ9.1%
うなり2.7%
うむ0.2%
つぶ0.2%
0.2%
なげ0.2%
0.2%
ウナ0.2%
ウメ0.2%
ツブヤ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「田町の大澤彦四郎といふ、工面の良い浪人者が、軒下につてゐる急病人を助けたばかりに、危なく殺されかけたといふ話ですよ」
戸をかして、男は打ちれぬ。に染みたるわが手を見つつ、重傷く声を聞ける白糸は、戸口に立ちみて、わなわなといぬ。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
見ていると、獣のようにこの城のはなから悲しい声を出してみたいような気になるのも同じであった。息苦しいほど妙なものに思えた。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
ガラツ八はりました。あまりにも明かな推理です。
「まだかな」先刻から焦々して居る辰爺さんが大声にやく。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
しかもわれはこの経過をかず哀(かな)しまざるなり。われはこの損失を償いて余りある者を得たり。すなわちわれは思想なき児童の時と異なり、今は自然を観ることを学びたり。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
暗いなかで獣のえる声がけたたましく聞えた。同時にここへ駈けてくる草履の音が聞えた。
半七捕物帳:23 鬼娘 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
風がつて過ぎたと思ふと、其高いから、どつと吹き込んで来た。ばら/″\落ちかゝるのは、がこぼれるのだらう。明王の前の灯が、一時かつと明るくなつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そのき声のとほり、の人のは、まるでだゞをこねる赤子のように、足もあがゞに、身あがきをば、くり返して居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
来診を報知らせる電鈴がその時鳴つた、「夜遅く………」ときながら父は立つて行つた。
耕二のこと (新字旧仮名) / 中原中也(著)