“顫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふる90.5%
おのの4.3%
わなな2.4%
ふるは0.6%
ふるへ0.6%
ふるえ0.2%
ぶる0.2%
わな0.2%
をのゝ0.1%
うご0.1%
おのゝ0.1%
0.1%
ふるい0.1%
ふるひ0.1%
ふるわ0.1%
わなゝ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、その時、「うーん」とかすかに唸る声が聞えましたので、はっとして夫人を見ますと、眼球が不規則に動いて、唇がえました。
印象 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
そして再び身慄いに襲われた。なぜならば、やかに化けた女狐のように——草の根にいていた女は、野で見るには、余りに美しい。
柳生月影抄 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
を合せて、拝むまねをした。天狗さま天狗さまを、呪文のように繰返して唱えながら、一人一人の影を拝んで、恐れく振りをした。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夜の箱根の緑のを、明るい頭光を照しながら、電車は静かな山腹の空気をして、轟々と走りつゞけたかと思ふと直ぐ終点の強羅に着いてゐた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
ハヾトフは此時少計けて室内いた。イワン、デミトリチは頭巾つて、眼付をしたり、つたり、神經的病院服はしたりしてゐる。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
ハバトフはこのばかりけて室内いた。イワン、デミトリチは頭巾って、眼付をしたり、ったり、神経的病院服わしたりしている。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
万次——弱そうな色悪の万次は、胴いしながらこんなことを言うのでした。よくよくお滝にはりた様子です。
なくにふれもせば
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
更にまた一夜に百金を散じた昔の榮華を思出してとにきながら斃れた放蕩息子もあツたらうし
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
難関あるべしとはしながら思いしよりもはげしき抵抗に出会いし母は、例の癇癖のむらむらと胸先にこみあげて、額のあたり筋立ち、こめかみき、煙管持つ手のわなわなと震わるるを
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
永冷歯に徹し、骨に徹し、褞袍二枚に夜具をまで借着したる我をして、を以て歯を打たしむ、に走つて室に入り、夜具引ききて、夜もすがら物のに遇ひたる如くにきぬ。
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
放し飼いにした伊那駒が、秋天高く馬肥える、今日この頃の野のように、長いるわせて、さも勇ましく駆けている。秋にふさわしい光景である。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
冷たいを含んだ声がを帯びて聞えて来た。
一握の髪の毛 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
あなや、またして
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
夜の箱根の緑のを、明るい頭光を照しながら、電車は静かな山腹の空気をして、轟々と走りつゞけたかと思うと直ぐ終点の強羅に着いていた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
彼等の頭を地につかしめよ、無慈悲の斧の刃味の好さを彼等が胸に試みよ、惨酷の矛、瞋恚の剣の刃糞と彼等をなしくれよ、彼等がに氷を与へて苦寒に怖れかしめよ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)