“竟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つい53.8%
つひ27.5%
おわ4.4%
をは2.2%
2.2%
1.1%
しまい1.1%
わた1.1%
いた1.1%
おえ1.1%
1.1%
つく1.1%
ツヒ1.1%
1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
り破られることは言う迄もない。大抵の場合、衣類をく毮り取られてに立って歩けなくなった方が負と判定されるようである。
南島譚:02 夫婦 (新字新仮名) / 中島敦(著)
左右は千丈の谷なり、ふむ所に二三尺、一脚をあやまつ時は身を粉砕になすべし。おの/\忙怕あゆみて絶頂にいたりつきぬ。
殿騰戸より出で迎えます時、伊邪奈岐命語りたまはく、愛しき我那邇妹命と作れりし国未だ作りらず、れ還りたまふべしと。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
在来の倫理に唯諾し、在来の道徳を墨守し、何事かの事業にはまりて一生をるを以て、自ら甘んずること能はざるものあるに似たり。
地に穴し瀦水してこれを蓄え、いまだ日をえざるにその地横にえ水勢洶々たり、民懼れ鉄を以てこれに投じはじめてむ、今周廻ばかりなるべし、水清澈にして涸れず〉とあれば
おのもおのものりたまひへて後に、その妹にりたまひしく、「女人先立ち言へるはふさはず」とのりたまひき。然れども隱處して水蛭子を生みたまひき
此の按排じゃ、には雷にでも打たれて死ぬのだろう。自分で骨を折って音なしくしても、運が悪いのだから仕方がない。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
この類の話し古くインドにもあった。『根本説一切有部毘奈耶破僧事』十八から十九巻にって、長々と出居る。なるべく短く述べるとこうだ。
豪食、十二日にり、梵士教法に従い誦経して雌雄猴を婚せしめたと出づるも、王夫妻の相愛または猴にあやかって子を産むようの祈願から出たのであろう。
あんなにか斧で砍ったのを蚋が螫したとは、到底手にぬ奴だ、何とかして立ち退かそうと考え、翌旦ラに、汝も妻子をちと訪ねやるがよい、大金入りの袋一つ上げるからと言うと
然し、いに、春日の姿も、花子という女の姿も発見することは出来なかった。
腐った蜉蝣 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
太史公く、司馬兵法むに、(三六)閎廓深遠にして、(三七)征伐も、其義す※はず、其文きは、(三八)しくせり。
われ/\の考へは、に我々の考へである。誠に、人やりならぬ我が心である。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
八百稲千稲にひき据ゑおきて、秋祭爾奉〔牟止〕…参聚群りて…たゝへ詞へまつる……(龍田風神祭)
村々の祭り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)