“爾”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なんじ28.0%
しか23.2%
なんぢ15.2%
7.9%
7.3%
そう2.4%
2.4%
いまし1.8%
カレ1.8%
1.8%
なん1.2%
あまね0.6%
おの0.6%
きみ0.6%
すなわ0.6%
そち0.6%
なんじたち0.6%
なんち0.6%
0.6%
ココ0.6%
シカ0.6%
ナンジ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
金眸もならず喜びて、「そはなる功名なりし。さばれ何とてを伴はざる、他に褒美を取らせんものを」ト、いへば聴水は
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
具体的論理たるかぎり、いうことができる。しかしくいうのは、論理の根柢に神秘的直観的なものを考えるということではない。
絶対矛盾的自己同一 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
地にのぞみて水そゝぎ、大に之をゆたかにし玉へり。神の川に水満ちたり。かくそなへをなして、穀物をかれらにあたへたまへり。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
の時に疾翔大力、爾迦夷に告げてく、に聴け諦に聴け。くこれを思念せよ。我今に梟鵄諸の悪禽離苦解脱の道を述べんと。
二十六夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
故に外人の占領を恐るるならば諸事業一切之を禁制せざるべからず。かなさんと欲すれば初めより条約改正を見合すのほかなし。
風蕭々 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
国中に内乱の起った場合で取りす人夫も無く其のまま主人を見殺し、イヤ聞き殺しにした、けれど真逆とも発表が出来ぬから
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
罪人が解りたらばずほッと安心すべきところなるに目科はは無くて痛く失望の色を現わし体好く紛らさんため例の嚊煙草の箱を
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
豐葦原ノ千五百秋瑞穗ノ國ハ、我ガ子孫タルベキナリ、皇孫セ。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
、天宇受売命海鼠に謂ひけるは「この口や、答へせぬ口」と言ひて、ひもがたなもちて、其口をきゝ。今に海鼠の口拆けたり。
仙覚抄でニヌとみ、でニヌと訓んだ。の事だが、古鈔本中、「」が「」になっているもの(類聚古集)があるから、そうすれば、キヌと訓むことになる。即ちとなるのである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
詩人よ、ぢ感ずるがまゝに歌ひ、見るがまゝに説き、思ふがまゝに語れ。爾が心の奥を開きて隠すことれ。爾が成功の秘密は斯の如きのみ。
詩人論 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
二十年を経て漸く大悟徹底し、爾後四十年間、衆生を化度した、釈尊も八十歳までの長い間在世されたればこそ、仏日く広大に輝き渡るのであろう、孔子も五十にして天命を知り
死生 (新字新仮名) / 幸徳秋水(著)
殺さぬと云張かハテ知たことよ身に覺えのなきことは何處迄も此の段右衞門は覺えなしサとにお文は夫なら是程證據が有てもぬと云か段右衞門アヽ騷々しい女きが口で云ふ事は證據に成者かれは取逆上亂心して居るな上言未練りを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
よ、その双手を組むにさきだつて、その鶴のやうなるおん脚をば組みたまへ!
希臘十字 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
殿騰戸より出で迎えます時、伊邪奈岐命語りたまはく、愛しき我那邇妹命と作れりし国未だ作りらず、れ還りたまふべしと。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
扨も殊勝の事を見るものよ、今廣き日の本に、淨蓮大禪門の御靈位を設けて、朝夕の𢌞向をなさんもの、瀧口、ならで外に其人ありとも覺えざるぞ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
子曰く、吾一日に長ぜるを以て(対えずして)むことなかれ、(なんじたち)に則ち(人皆)吾を知らずという、を知りて(用うる)あらば則ち何をかさん。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
ひ、桃奴腰骨微塵けよとありければ
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
この如来の自己展開、自発自展してゆくそのありさまであります。それがつまり自然法というようなものであって、つまり今の言葉でいえば歴史的発展であります。
生活と一枚の宗教 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
に其御祖命哭き患いて、天に参上りて、神産巣日之命に申給う時に、乃ち𧏛貝比売と蛤具比売とをせて、作り活かさしめ給う。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
則曰ク七軒町、曰ク宮永町、曰ク片町等ハ倶ニ皆廓外ニシテ旧来ノ商坊ナリ。曰ク藍染町、曰ク清水町、曰ク八重垣町等ハ廓内ニシテ再興以来ノ新巷ナリ。シテ花街ハ其ノ三分ノ一ニ居ル。
上野 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ノ知ラザル所ハ、人ソレテンヤ」である。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)