“治”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なお21.4%
おさ17.0%
をさ9.4%
なほ9.4%
おさま9.4%
8.2%
5.7%
4.4%
をさま3.8%
1.9%
ヲサ1.3%
をさめ1.3%
1.3%
はる0.6%
あまね0.6%
おさまら0.6%
おさむ0.6%
しら0.6%
オサ0.6%
シロシメス0.6%
0.6%
0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「足のほうはようすをみないとわからない、たぶん一と月もすればなおるだろうと思うが、それまでは立ち歩きをしないほうがいい」
六十×年八月八日 最小限生活に追いこまれあり、食慾ことのほか興奮して、おさめるのに困難を感ず、非常時ゆえ、仕方なけれど……。
御米およねなほした。宗助そうすけ途方とはうれて、發作ほつさをさまるのをおだやかにつてゐた。さうして、ゆつくり御米およね説明せつめいいた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それからわづらひついて、何時いつまでつてもなほらなかつたから、なにもいはないでうちをさがつた。たゞちにわすれるやうに快復くわいふくしたのである。
怪談女の輪 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
何でもこの騒ぎがなくッちゃおさまりません、因縁事とも相見えまして、町をはなれました、寺も、宮も。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
〔評〕兵をして對抗たいかうし、互に勝敗しようはいあり。兵士或は負傷ふしやう者のじやうを爲す、故に之を診察しんさつす。兵士初め負傷者とならんことを惡む。
内障眼というがたい眼病だ、僕も再度薬を盛りましたが治りません、真珠しんじゅ麝香じゃこう辰砂しんしゃ竜脳りゅうのう蜂蜜はちみつに練って付ければ宜しいが、それは金が掛るから
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
豊葦原の瑞穂国、すなわち我が日本の土地には、前から人民が沢山いる、その国を安国とたいらけくろしめすというのが大目的でありました。
ところが江戸時代えどじだいになると、徳川氏とくがはし政治せいじ方針ほうしんがさうであり、またなかをさまつてたゝめか、學問がくもんさかんになつてました。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
する病ならばなほして、よく生きなければいけないといはれてゐるのだ。つぎの「衣食御書いしよくごしよ」ととなへられてゐるのを見れば一層その趣意がよくわかる。
後の、ヲサめる国といふ考へも、此処から出てゐる。すからヲサめる、といふ語が出た事は、疑ひのない事である。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そり(字彙)禹王うわう水ををさめし時のりたる物四ツあり、水にはふねりくには車、どろにはそり、山にはかんじき。(書経註)しかれば此そりといふもの唐土もろこしの上古よりありしぞかし。
寿詞ヨゴトを伝承したものは、国々家々をつた者の後なる氏々の族長であつた。其由は、日本紀の飛鳥朝になると、明らかになつて来る。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
あわれというよりは、篠原はるさんの語をかりれば、れったい極みである。だが、過去遠い歴史となったが、彼が忍んだために、少なくも、兄弟弓を引きあう血みどろな乱は、見ないですんだのだ。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
微力其任に堪へずと雖も、当代の人目を聳動しようどうしたる雄篇鉅作くさくは問ふを待たず、あまねく江湖に散佚さんいつせる万顆ばんくわ零玉れいぎよく細珠さいしゆを集め、一も遺漏ゐろう無からんことを期せり。
「鏡花全集」目録開口 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
を以てする時はお内義ないぎさまいつもお内義さまでは陰中いんちゆうに陽をいだかずして天理てんりかなはず、をり/\はをつとかはりて理屈りくつをいはざれば家内かないおさまらず、さればとて理屈りくつすぎ牝鳥めんどりときをつくれば
後世の国をおさむる者が経綸けいりんを重んじて士気しきを養わんとするには、講和論者の姑息こそくはいして主戦論者の瘠我慢を取らざるべからず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
豐葦原ノ千五百秋ちいほあき瑞穗みづほノ國ハ、我ガ子孫うみのこきみタルベキくにナリ、いまし皇孫すめみまゆきしらセ。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
「人の道として、幼少からわれも聴く。さだめし、足下も学びつらん。——天下ヲオサムル者ハ人ノ親ヲ殺サズ——と。老母の存亡は、ただ足下の胸にあること。いかようともなし給え」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
池辺イケベ大宮シロシメス天下アメノシタ天皇。大御身オホミミヤミ時。歳次トシハヤドレル丙午。召シテ於大王天皇太子而誓願ハク。我大御病太平サント
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
(ここまで書いたら立たなくてはならないことになりました。島田から小包が届いたのよ。太郎があがって来て、「とかいてある上に達とあるよ、子供達の達」と報告いたしました、さあ行って見なくては)
聖人ノハ、徳ヲ以テ、民ヲ化スヲモトトナス。刑ハ、以テソノ及バザル所ヲ、タスクルノミ……
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)