“抱”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いだ35.5%
25.4%
かか24.0%
かゝ5.4%
かかえ2.6%
だき1.6%
1.1%
かゝへ0.8%
だか0.7%
だい0.5%
かゝえ0.4%
だっ0.3%
かかへ0.2%
むだ0.1%
いた0.1%
いだい0.1%
いだか0.1%
いだく0.1%
うだ0.1%
かけ0.1%
かゝゆ0.1%
0.1%
0.1%
だけ0.1%
0.1%
でえ0.1%
0.1%
ほう0.1%
イダ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れども社界大弊根するありて、壯年有爲をして徃々にして熱火焔柱くの苦慘とせしむるあり。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
を目に一ぱいにしたかとみるまに、いてたわが子を邪険にかきのけて、おいおい声を立ててきだすようなことがあるのである。
告げ人 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
このとき、盲目母親きながら、十五、六のが、雪道いていきました。母親三味線えていました。旅芸人です。
雪消え近く (新字新仮名) / 小川未明(著)
鏡台の前に坐つてゐたへの一人の蝶子が言ふと、咲子はまた自分の頭脳へしつかり詰めこむやうに復習つてから、下駄を突かけた。
チビの魂 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
すると、ボーイは首肯いて部屋を出て行ったが、間もなく等身大の人形をて戻って来た。藁人形には不格好に胴衣が着せてあった。
火縄銃 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
垣を越える、町を突切る、川を走る、やがて、山の腹へついて、のそのそと這上るのを、追縋りさまに、尻を下から白刃で縫上げる。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そうして鼓をんだ。自分は少し待ってくれと頼んだ。第一彼がどこいらで鼓を打つか見当がつかないからちょっと打ち合せをしたい。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
表坊主に横井榮伯があつて、氏名が似てゐるが、これは別人であらう。は想ふに、永井氏は諸侯の醫師くは江戸の町醫ではなからうか。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
全く彼女は、島村さんの大きい広い愛の胸にり、かれたくなって追っていったのであろうと、私は私で、涙ぐましいほど彼女の心持ちをいじらしく思っていた。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「そんぢや砂糖でもめろ」とおつぎは與吉籰棚をとつた。寡言卯平一寸見向いたきりでつたかともいはない。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
手を突いて私へ頼むから、私もりしたんだよ、本当に感心な事だって、当家にもうやって沢山もあるが
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
野郎一生の運が向いて、懐をいた、芸妓、女郎にれられたってそうは行かない。処を好き自由にこに及んで、夜の明けるまで名代なしだ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まあく申上げれば、長いお話も御座いますが、これも娘と申すのは名のみで、年季で置いたも同様の取扱を致して、為て遣る事は為ないのが徳
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
真麻むら」は、真麻で、それを刈ったものを抱きかかえて運ぶから、「き」に続く序詞とした。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
直ちにきて相角しに之をすなり、熊人をれんとするも亦然すと云ふ、此回の探検中ひし事なし、之れ夏間は人家に出でて
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
古きが巨人の腕を張つた様に茂つてる陰に『篠田』と書いた瓦斯燈が一道の光を放つてるヂヤないか、アヽ此の戸締もせぬ自由なる家のに、の燃ゆるが如き憂国愛民の情熱をて先生が
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
を以てする時はお内義さまいつもお内義さまでは陰中に陽をずして天理ず、をり/\はりて理屈をいはざれば家内ず、さればとて理屈牝鳥をつくれば
陰中み、陽中は天地定理中定格也。老子経第四十二万物陰而沖気以といへり。
かく設け備へて、その御子をきて、城の外にさし出でたまひき。ここにその力士ども、その御子を取りまつりて、すなはちその御祖りまつらむとす。
多「それでは十四年此方えられた、鹽原角右衞門という方がありやんすか」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
請人は何者がたるやと粂之進夫は八に候と云大岡殿ねて其喜八は火付盜賊に相違なしとてし方へ添状を以て此程られたる其許何故科人の妻を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
代助は斯う云つて、縫子蝙蝠傘げて一足先へ玄関へた。車はそこに三挺んでゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
肩をめむとぎゆく。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
でだつぺなまあ、おめえそんなにねえで面倒てやらつせえよ、れがおめえでもなくつてさつせえ、こんなえのえてやうあるもんぢやねえな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「なあ、武どん。わたしがこういうも、何ものためわるかごとすっじゃなかからの。わたしにゃたッた一人じゃ。に出世をさせて、丈夫な孫えて見たかばかいがわたしの楽しみじゃからの」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
くの「お定がこんなにく成りやしたよ、ちょっくらて遣っておくんなせえ」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
彼は振り返えって言うには「水生や旦那さまに頭を下げないかい」そこでに身をかくしていた幼子をき出した。
故郷 (新字新仮名) / 魯迅(著)
博物館に、いま光琳一など、琳派陳列があるのじゃがな。」と、叔父さんは、博物館のあるをつえでしました。しかし、そのには、人影なくて、しかったのです。
町の真理 (新字新仮名) / 小川未明(著)
師匠さまがつらつら亀卜卦面を案じまするに、すなわち、——富岳鳳雛マレ、五狂風ジ、喬木イテカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家郷追放吹雪トワレ、三人ヒシトイ、サダマラズ、ヨロヨロ彷徨衆人蔑視タル、誠実小心含羞、オノレノシサ、ズ、高円寺ウロウロ
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)