“裂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
71.2%
きれ5.5%
4.1%
3.7%
ざき3.0%
さけ2.2%
つんざ1.8%
ちぎ1.5%
れつ1.1%
0.7%
さい0.7%
さか0.7%
さき0.7%
やぶ0.7%
0.4%
ぎれ0.4%
さば0.4%
0.4%
たけ0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
当時、自他ともに「斬りくジャック」と呼んで変幻きわまりなく、全ロンドンを恐怖の底に突き落としていた謎の殺人鬼があった。
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
目の前の餉台にあるお茶道具のことから、話が骨董にふれた。ちやうどさういふ趣味をもつてゐる養嗣子が、先刻からで拭いてゐたを見せた。
町の踊り場 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
復讐だ、復讐だ! きっと其の男を殺して、八ツきにしてやるんだ。おれがその男を殺したにより、次の日、死刑にされたっていい』
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そのれ地が、もらった嬢さんたちの結綿島田にもかけられ、あたしたちの着物にもじゅばんの襟にもかけられた。帯にもなった。
「錢形の親分さん、九百九十兩盜つた野郎を搜し出して、磔刑にするなり、八つにするなり、思ひ知らせてやつて下さい、お願ひ」
大なるは七八、種々のをなし大小ひとしからず、川のき所とき処とにしたがふ。はじめてべにながれをはる。
読本ならば氷鉄といおう、その頂から伊豆の海へ、小砂利りにを飛ばして、く北風を、日金をなして、熱海の名物に数えらるる。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「嘘ぢやありません。おや、それをりなした。反古ぢやないのですぞい。中に胡瓜の種があるのですに。御覽なさい、みんな無くなつて。」
胡瓜の種 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
花下に五せる緑萼があり、花冠高盆形で下は花筒となり、平開せる花面は五に分かれ、各片のは二していて、その状すこぶるサクラの花に彷彿している。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
だ東京で三年前に買つたのをつて居る僕の帽も連中みた鳥打帽やれた山高帽に比べれば謙遜する必要は無かつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
偖又雲助共は再び一所に集合己れはを拂はれは腰を打れたりと皆々疵所り又は手拭などて卷くもあり是では渡世が六ヶ敷と詢言々々八九人の雲助共怪我を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
十一月の三日の事で、空は雪催しで、曇りまして、筑波しの大風が吹き立てゝ、身をれるほど寒うございます。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二重まわして、すらりと結び、髪は島田の長く、そこで男の衣裳と見れば、下に白地の能登おり、上は紋つき薄色一重、のぞき浅黄のぶッ羽織、胸は覚悟の打紐ぞとよ
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
風「更に一段の進境を示すには、竪杖をして二寸三分クロオスをかなければ可けません」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
時の将軍様のもちいたのきれはじであり、腰にさげている猩々緋巾着は、おなじく将軍火事頭巾の残りれだという。
大きな硝子箱の中に古代の上に据えた七宝と、白絹の布片の上に置かれた鶏とはちょうど格好な対照であった。自分ながら幹部の人々の趣向のいのに感心した位であった。
「さてさて情を知らぬ奴! 屈竟の武士が賊どもに捕虜にされて、尚おめおめ生きているものと思いおるか! 捕えられた時は死ぬ時じゃ! 腹かっいて死ぬ時じゃ!」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かねえ、そんだら兩方へふんえてやれ、さあくかかねえかとうだ」小柄さんは自分兩手でぐつとげていつた、圍爐裏ぎがまなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
いや、御深切は難有いが、薬罐の底へ消炭で、くあとからめる処へ、氷で咽喉られそうな、あのピイピイを聞かされちゃ、身体にひびっがはいりそうだ。……持って来な。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
師匠さまがつらつら亀卜卦面を案じまするに、すなわち、——富岳鳳雛マレ、五狂風ジ、喬木イテカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)