“廉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かど48.2%
やす46.0%
れん4.7%
いさぎよ0.4%
0.4%
すだれ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その故は、右三ヶ国、日本と取極めの条約中に、免許の多き国民有り候はば、同様の免許之有るべき旨、御立合の規定之有り候。
空罎 (新字新仮名) / 服部之総(著)
「そんな冗談を言わないで、一枚おみやげに買ってください。だんだん暖かくなると毛皮も売れなくなる。今のうちく売ります。」
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
正しい時代は常に「美」と「」との一致を示すであろう。美が高き代価においてのみわれると思うのは、全くの錯誤である。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
当藩主池田侯は隠れなき名君と聞き及べども、まことの武士をみるの明なく、我れに仕うるをしとせず。即ちかえって侯に捧ぐるに暇を以てす。世人批判を誤ることなかれ。
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
うかとふと、一人で、ひにねるか、湯氣に、懷紙をかざして、して、てたなどもある、ほりものにでもしよう了簡であつた、とえるが
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
白足袋りそうな廊下、酔いでもさますふうをいながら母屋のほうをうかがってゆくと、その目の前へ、のような灯明りのがゆらゆらとうごいて。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)