トップ
>
服部之総
ふりがな文庫
服部之総
(
はっとりしそう
)
1901.09.24 〜 1956.03.04
“服部之総”に特徴的な語句
之
(
これ
)
之
(
の
)
若
(
も
)
曰
(
いわ
)
算盤
(
そろばん
)
然
(
しか
)
戊辰
(
ぼしん
)
謳
(
うた
)
下関
(
しものせき
)
蝦夷
(
えぞ
)
能
(
あた
)
畢竟
(
ひっきょう
)
焚
(
た
)
湧
(
わ
)
慶喜
(
よしのぶ
)
廉
(
かど
)
夷狄
(
いてき
)
会津
(
あいづ
)
著者としての作品一覧
空罎
(新字新仮名)
読書目安時間:約7分
幕末外交に関する法学的研究には、尾佐竹氏以下の権威的著作があって、われわれの場所でないのだが、幕末外交問題の本質が通商にあるように、幕末維新史の鍵もまた貿易に、さらにそれが、徳川末 …
加波山
(新字新仮名)
読書目安時間:約11分
桜井家の媒酌としてその村に行ってからことし九年ぶりになる。 村は加波山事件の加波山の東麓にあたり、親鸞聖人の旧蹟として名高い板敷山のいただきは北方の村境であり、郡境ともなっている。 …
咸臨丸その他
(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
太平洋をはじめて汽船が横断したのは——といった問題を、ひと頃しきりに調べたことがあった。といったのでは、呑気とも好奇とも思われようが、いったい考証というようなものは、前後の問題から …
汽船が太平洋を横断するまで
(新字新仮名)
読書目安時間:約29分
さてアメリカだ。この国に生じた最も重大な、二月革命よりもっと重大な事実は、カリフォルニヤ金鉱の発見である。発見後せいぜい十八ヶ月の今日、既にこれがアメリカの発見そのものよりも遙かに …
黒田清隆の方針
(新字新仮名)
読書目安時間:約16分
黒田清隆の伝記があれば、だれか教えていただきたい。東大史料編纂所では、みつからない。北海道には手がかりがあろうかとおもって、この小文を思いたったしだいである。 北海道開拓次官となっ …
黒船前後
(新字新仮名)
読書目安時間:約20分
鉄で船を造ることは、技術的には、ヘンリー・コートが鉄板製造法を発明したことで(十八世紀末)可能になった。だがその後も長いあいだ、水に沈む代物で船が造れるもんかという意見が支配してい …
黒船来航
(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
阿片戦争(一八四〇—四二)で中国が開国した後は極東の一角日本を開けばこれで旧文明国を資本主義世界に開放する事業が完成するわけである。だから南京条約で、この次は日本の番だということは …
志士と経済
(新字新仮名)
読書目安時間:約22分
幕末に取材する大衆文芸は一部志士文芸(?)でもあるが、志士活動の基底にどんな社会経済が横たわっているのかはっきりしないものが多い。股旅物、三尺物の主人公が何で食っているかはいかにも …
新撰組
(新字新仮名)
読書目安時間:約16分
夫れ非常の変に処する者は、必らず非常の士を用ふ——。 清河八郎得意の漢文で、文久二年の冬、こうした建白書を幕府政治総裁松平春嶽に奉ったところから、新撰組の歴史は淵源するのだが、この …
せいばい
(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
徳川時代の司法権は各藩がもっている。——したがって刑法にも、藩ごとの掟がある。だが、死刑だけは、幕府のゆるしがないと執行できなかった。その死刑にも階級があった。会津藩の掟でみると、 …
尊攘戦略史
(新字新仮名)
読書目安時間:約26分
スローガン「尊王攘夷」はなにも最初から討幕を内容としたものではなかった。反対に、本来のそれは、幕権のためにする名実ともに「天下副将軍」的なスローガンとして生れたものである。 近世史 …
撥陵遠征隊
(新字新仮名)
読書目安時間:約26分
「攘夷」は幕末日本の専売ではない。シナの方がもっと大規模でも深刻でもあった。そして朝鮮をこの点でシナや日本から区別するものがあるとしたら、明治八年までこの国だけは、断然攘夷戦勝国と …
武鑑譜
(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
徳川時代を通じておこなわれていた「武鑑」について、いまの若い人たちは知ることが少いであろう。 戦争まえまでは、古書展でもさまで珍しがられず、古地図などにくらべて値も安かった。銀座の …
福沢諭吉
(新字新仮名)
読書目安時間:約13分
慶応二年丙寅初冬付『西洋事情』初篇は出版後一年間の売捌高だけで、正版偽版とりまぜ十万部の上にのぼった。福沢諭吉生誕百年祭を祝うきょうび、日本の出版屋にとって涎の垂れる記録である。同 …
望郷:――北海道初行脚――
(新字新仮名)
読書目安時間:約24分
歴研(歴史学研究会)北海道支部に日程は一任して、上野発十月十五日、帰着二十七日ということで、生れてはじめて北海道にでかけた。その間にきっと初雪がある、との注意で冬仕度をしてでかけた …
Moods cashey
(新字新仮名)
読書目安時間:約7分
How much dollar? を「ハ・マ・チ・ド・リ」と、居留地の人力車夫仲間できめてしまう。こうしてできた実用英語がピヂン・イングリッシュである。十九世紀の世界を、シナの開放 …
明治の五十銭銀貨
(新字新仮名)
読書目安時間:約15分
この夏配達された、さる新聞の家庭用付録に「オカネの値打ち」という記事にあわせて、明治から昭和にいたる五十銭銀貨の実物大の図譜が載っていた。いまの十円青銅貨を、昭和八年の五十銭銀貨の …
蓮月焼
(新字新仮名)
読書目安時間:約7分
蓮月尼の陶器には、にせものが多い。にせものとほんものを見わけるのは、急須なり茶わんなりに書きこんである彼女の自作の歌の文字の味で、判断するのである。文字ばかりはどんなにたくみに真似 …
“服部之総”について
服部 之総(はっとり しそう、1901年(明治34年)9月24日 - 1956年(昭和31年)3月4日)は、日本の歴史学者(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。花王石鹸取締役・法政大学教授等を歴任。島根県那賀郡旭村(現・浜田市)出身。本名は服部 之總(はっとり これふさ)assoc。
(出典:Wikipedia)
“服部之総”と年代が近い著者
1900年生まれ|
中井正一
尾形亀之助
池谷信三郎
牧逸馬
林不忘
野呂栄太郎
戸坂潤
谷譲次
佐左木俊郎
伊丹万作
1901年生まれ|
佐々木直次郎
石川善助
野村吉哉
富永太郎
尾崎秀実
小栗虫太郎
小熊秀雄
梶井基次郎
1902年生まれ|
里村欣三
渡辺温
小川正子
金田千鶴
オン・ワタナベ
違星北斗
久生十蘭
きょうが誕生日(12月11日)
瀬沼夏葉
(1875年)
エレン・ケイ
(1849年)
アルフレッド・ミュッセ
(1810年)
笠信太郎
(1900年)
きょうが命日(12月11日)
長岡半太郎
(1950年)
今月で生誕X十年
志賀重昂
(生誕160年)
村井弦斎
(生誕160年)
小島烏水
(生誕150年)
シャルル・ゲラン
(生誕150年)
増田惟茂
(生誕140年)
安倍能成
(生誕140年)
林芙美子
(生誕120年)
小津安二郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
池谷信三郎
(没後90年)
山下博章
(没後80年)
加藤道夫
(没後70年)
佐佐木信綱
(没後60年)
大田洋子
(没後60年)
小津安二郎
(没後60年)
今年で生誕X百年
ブレーズ・パスカル
(生誕400年)
与謝野礼厳
(生誕200年)
勝海舟
(生誕200年)
ジャン・アンリ・ファーブル
(生誕200年)
今年で没後X百年
デイヴィッド・リカード
(没後200年)
有島武郎
(没後100年)
大杉栄
(没後100年)
辻村伊助
(没後100年)
伊藤野枝
(没後100年)
富田木歩
(没後100年)
板倉勝宣
(没後100年)
愛知敬一
(没後100年)
関根黙庵
(没後100年)
ピエール・ロティ
(没後100年)