“畢竟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひっきょう79.4%
ひつきやう12.1%
つまり6.4%
ひつきよう0.4%
つま0.4%
ひっきよう0.4%
ひつけう0.4%
つひ0.2%
ひっきゃう0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
京都見物の人が土産話の種とすると同様、日常常識として結構であるかもしれぬが畢竟は絵で見た景色と同様で本当の知識ではない。
が、譃と云ふことは誰でも知つてゐますから、畢竟正直と変らないでせう、それを一概に譃と云ふのはあなたがただけの偏見ですよ。
河童 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
その時お持になつた色々の調度、箪笥、長持、總てで以て十四荷——一荷は擔ぎで、畢竟平たく言へば十四擔ぎあつたと申す事ぢや。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
貫一は彼の説進むに従ひて、くその心事の火をるよりなるを得たり。彼が千言万語の舌をしてまざるは、畢竟利の一字をはんが為のみ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「トいうが畢竟るとこ、これが奥だからのサ。私共がこの位の時分にゃア、チョイとお洒落をしてサ、小色の一ツも掙了だもんだけれども……」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「そうとも。たといかの柔弱男子が悲憤慷慨したところで、畢竟人形のじゃわい。何ごとが出来るものか」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
が、畢竟それもまた名人上手とかいふ風な古來の形が當作り出すはれた觀念と見られぬ事もない。
いづれか畢竟主人なるべき、を留めて吾が主と仰ぎ、賊を認めて吾が子となす、其悔無くばあるべからず、恐れ多けれど聡明匹儔無く渡らせたまふに、凡庸も企図せざるの事を敢て為玉ひて
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
ヂュリ りをめてげうために。とはいへ、それも、畢竟は、しいからのこと、げたいとしいとの、られぬ。