“倦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
61.6%
22.9%
うん3.1%
あぐ2.2%
1.8%
あき1.3%
だる1.1%
0.9%
うみ0.7%
たる0.7%
0.4%
もの0.4%
ものう0.4%
あか0.2%
うじ0.2%
うむ0.2%
うめ0.2%
くた0.2%
けだ0.2%
けだる0.2%
たゆ0.2%
0.2%
アグ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その中で学校の盛んな時も、衰えた時も、すこしも変らずに、いつでも同じように人を教えてまなかったのは呉くみ子さんでした。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
定雄は次男の足の届かぬように屏風を遠のけると、またかず眺めていた。しかし、火鉢に火のあるのに、ひどくそこは寒かった。
比叡 (新字新仮名) / 横光利一(著)
番頭漸くざりして熱い奴を少しばかり、湯の口にいた二、三人が一時に声を納めて言いあわしたように流し場へ飛出すと、また入れ代って二、三人
残されたる江戸 (新字新仮名) / 柴田流星(著)
待ちんで引返してきたのだと声高に述べたてていたが、真一の突然の死をお手伝いさんから聞くと、驚いて離座敷に駈けつけてきた。
三人の双生児 (新字新仮名) / 海野十三(著)
又ゆるやかにつゞくそのるい音は、それにつれて聞いてゐる者に次々ととりとめもない考へを追ひかけさせ、立ちどまらせ、又流れさせた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
また小奇用で、何一ツ知らぬという事の無い代り、これ一ツ卓絶て出来るという芸もない、るが性分でるが病だといえばそれもそのか。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
私もウイスキーがまわったせいか、何となくいような、睡たいような気持ちになりつつ、机の上に両肱を立ててを載せた。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
其でも、まずにさへ織つて居れば、何時か織りあがるもの、と信じてゐる様に、脇目からは見えた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
仕掛の末には杜若など咲き躑躅盛りなりわづかの處なれど風景よし笠翁の詩に山民習得て一身茅龕に臥して松に辛勤澗水る曉夜を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
足がけツいので、づいと伸ばして、寐を打つ、體の下がミシリと鳴ツて、新しい木綿が微に鼻をツた。眼が辛而覺めかかツて來た。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
そんな事を私が言っていたのを聞いた人々がもしいまの私を見たら、こうして明け方から日の暮れまでゆまずにお勤しているのを、まあ、どんなに笑止に思うことだろう。
かげろうの日記 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
近代生活思潮に刺戟をうけながらも、その不安をごまかして、与えられる物質だけに満足して、うい日々をおくるのを、高等な生活のように思いこんだ婦人たちは、あなたが新しい女と目されて
平塚明子(らいてう) (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「で、どうするの?」私はからだがくってたまらぬので、どうでもなれとおもって言った。
帰途 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
思ひ出りてや又ひもせば何とせん思へばしくれ來て何にも知ぬ我が子に迄ぬ別れをさするかやと足元踉々蹌々に定め子故に迷ふの夜に麹町を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ものがほにたゆたひつ、ひつ、
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
も幾年の学びたる力一杯鍛いたる腕一杯の経験修錬まき起って沸々と、今拳頭り、も忘れ果て、心は渡る不乱不動の精進波羅密、骨をも休めず筋をも緩めず
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あそび作りたるを打こぼつをもあそびとし、又他ののこれにちかくおなじさまに作りたるををおとすなどいひてうちくるふもあり、そのまゝにおくもあり。
机の前に端座して生徒の清書を点検したり、作文をたり、出席簿を調べたり、ぶれた時はごろりとそこに寝ころんで天井をながめたりしている。
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
駝鳥羽扇が、るそうにゆらりと揺れて、香料の風を送る。どうあってもここんところは、プラス・ヴァンドウムかルウ・ドュ・ラ・ペエの空気でないと、感じがでない。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
家系に黒人の血でも混入しているのか、浅黒い琥珀色の皮膚をしていて、それがまた、魅惑を助けて相手の好奇心をる。い光りを放つ、鳶色の大きな眼。強い口唇に漂っている曖昧な微笑。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
あとはまぬ勉強だけだ。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
どもの、にはて、にはみ、き、黒煙いて、ともはず、ともはず、んで、躍上り、飛蒐り、狂立つて地獄形相したであらう
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
博多から油照りの船路に、乗りねた人々は、まだ郷野浦行きの自動車の間には合ふだらうかなどゝ案じながらも、やつぱりおりて行つた。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)