“煩”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
わずら46.2%
うるさ15.2%
わづら11.3%
うる10.7%
はん3.3%
わずらわ2.7%
わず2.3%
わづ1.3%
わずらい1.0%
わずろ1.0%
わづらひ0.7%
わづらは0.6%
むず0.4%
うるそ0.3%
くど0.3%
むづ0.3%
わざわ0.3%
わづらはし0.1%
むづか0.1%
うるせ0.1%
うれ0.1%
こちた0.1%
なや0.1%
はずら0.1%
ほお0.1%
むずかし0.1%
もだ0.1%
わずらっ0.1%
わずらひ0.1%
わづらい0.1%
わづらし0.1%
アツカ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何人が進んでそのに応ずるかはの知る限りでない。余はただ文壇のために一言して諸君子の一考わしたいと思うだけである。
文芸委員は何をするか (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
自分が邪魔でやりきれなくなったのである。まるでい他人のように其処いらに煩い自分がふさがっていて、厭らしくうんざりした。
小さな部屋 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
からひついて、何時までつてもらなかつたから、もいはないでをさがつた。ちにれるやうに快復したのである。
怪談女の輪 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それ故、私は是非とも受け入れて欲しいと思ふ程重要なことについては何時までも/\さいと怒鳴られる程続けたいと思つてゐる。
感想の断片 (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
千句を示せとならば千句を示すべし。しかれどもそはを増すのみ。千句万句く皆この種の句たることを明言しなば則ち足らん。
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
においてわたくしは、外崎さんの捜索をすまでもなく、保さんの今の牛込船河原町の住所を知って、にそれを外崎さんに告げた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
場中の様子は先刻見た時と何の変りもなかった。土間を歩く男女の姿が、まるで人の頭の上を渡っているようにらわしくめられた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
久し振でお目にかかつて何か申たい事は沢山あるやうなれど口へ出ませぬは察して下され、では私は御別れに致します、随分からだをふてらはぬ様に
十三夜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
彼は学校生活の時代から一種の読書家であった。卒業の後も、衣食のなしに、購読の利益を適意に収め得る身分を誇りにしていた。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
うん/\成程此の宿屋に泊って居るうてお供さんが…おう/\それはお心細いことで、此の村方へ御送葬になりましたかえ、それは御看経をいたしましょう
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
は学校生活の時代から一種の読書家であつた。卒業のも、衣食のなしに、講読の利益を適意に収め得る身分りにしてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
さらぬだに燃ゆるばかりなる満開の石榴に四時過の西日のく輝けるを、彼はしと目を移して更に梧桐き広葉を眺めたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
つい台所用に女房が立ったあとへは、鋲の目が出て髯を揉むと、「高利貸が居るぜ。」とか云って、貸本の素見までが遠ざかる。当り触り、世渡かしい。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「——旦那さん、その虫は構うた事にはいませんわ。——うてな……」
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
述懐はつて敬之進の胸の中を軽くさせた。其晩は割合に早く酔つて、次第に物の言ひ様もく、には呂律も廻らないやうに成つて了つたのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
釣合つで、れたふでねえかの、まればがある、れば、んだりよ。……ではねえだ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
安価なやくざな品であったからこそ、意識のいに犯されていないのである。かかる絵を描かねばならぬ彼らの運命に、何の誇りをか感じたであろう。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
今やその願足りて、しかもに饜きたる彼はらるる愛情のきにへずして、ろ影を追ふよりもき昔の恋を思ひて、に楽むのあるを覚ゆるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
しかし、僕だつて、其様い人間ぢや無いよ。まあ、僕に言はせると、あまり君は物をしく考へ過ぎて居るやうに思はれる。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
前様、今の住居は、隣の嚊々小児い産んで、ぎゃあぎゃあえ、どこか貸す処があるめえか、言わるるで、そん当時黒門さどうだちゅったら、あれは、と二の足をましっけな。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
心洵に神にれてだその声を聴かざるもの、人知れず心の悩みに泣くもの、迷ふもの、ふるもの、一言すればすべて人生問題にきて惨痛の涙を味へるもの
予が見神の実験 (新字旧仮名) / 綱島梁川(著)
他言はまことくなりぬともそこにらむ吾ならなくに」(巻十二・二八八六)。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
法然の弟子親鸞も、同じみを持っていた。古来、事を成す人間ほど、生きる力の強い人間ほど、同時に、この生れながら負って来る苦しみも強くそして大きい。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
難船? それはですか、本船にはえず海上警戒當番水夫があるです、貴下はすいです。』
その声にふと眼がさめた時、涙は実際彼のに、冷たいめていた。彼はそれから身を起して、かすかな榾明りに照らされた、洞穴の中を見廻した。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
を口説く気で、うござんすか。まったくは、あの御守殿より、私の方が口説くにはいんだから、そので、しっかりして。」
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
の煙草入を懐中うと、に身を起して立ったのは——めて松の幹にも凭懸って、って、あせって、えて、——ここから見ゆるという、花の雲井をいまはただ、くも白くも
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
モウ四月になったら外に出て歩くようになり、そのに兄は僂麻質斯り、私は熱病の大病後である、如何にも始末が付かない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
私宅老妻は無事、おとかく申候。夏も秋もさむく候。此比楊皮蕃名キヤキヤとか申候)柴胡鼈甲等入候和解之剤たべゐ申候。堯佐妻もと無病人、寒邪に壮熱、其のち腹痛等にて打臥候。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
何として何として、これはそなたに聞かすべき事でなし。我が心一ツののみ、迷ひのみ。ああさてもさても世はなさけなきものなるかな、恋愛と功名、これはいかにしても両立し難きものにこそ。
葛のうら葉 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
例のき人は今日もつ、しかもならずめたりとき見舞物など持ちて。はや一時間余を過せども、彼は枕頭に起ちつ、居つして、なかなか帰り行くべくも見えず。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
沖縄の島も、北の山原など言ふ地方では、行つても/\、こんな村ばかりが多かつた。どうにもならぬからだを持ちうて、こんな浦伝ひを続ける遊子も、おなじ世間には、まだ/\ある。