“冷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひや22.0%
つめ16.2%
13.4%
つめた12.6%
9.3%
ひやや7.7%
2.5%
ひやゝ2.1%
ひえ2.1%
さま1.9%
ひややか1.5%
すず0.9%
0.8%
ひやゝか0.7%
さめ0.6%
すゞ0.5%
れい0.5%
つめと0.4%
ひん0.3%
ひい0.3%
ひやっ0.3%
ヒヤ0.3%
0.2%
ざま0.2%
すさ0.2%
せせ0.2%
つめたき0.2%
つめて0.2%
ひやか0.2%
0.1%
コールド0.1%
0.1%
あざ0.1%
いや0.1%
おべた0.1%
さむ0.1%
しべ0.1%
しゃ0.1%
すさまじく0.1%
すずし0.1%
すま0.1%
つべ0.1%
つべた0.1%
はっ0.1%
ひやし0.1%
ひやつ0.1%
ひやツこ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すると、軽く膝をいて、蒲団をずらして、すらりと向うへ、……の前。——此方に劣らずは重ねたのに、りとした。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
東の仙人峠から、遠野を通り土沢ぎ、北上山地を横截って来るたい猿ヶ石川の、北上川への落合から、少し下流の西岸でした。
イギリス海岸 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
私共の村から夏の夕食後に一寸九段下あたりまで縁日をやかしに往って帰る位何の造作もなくなったのは、もう余程以前の事です。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
に、町一面きしいた眞蒼銀杏が、そよ/\とのへりをしくそよがせつゝ、と、てる。……
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
片腕のないところもまたでしょうけれど、あの男が片腕をなくしたわけを聞いてしまったらお前さん、三年の恋もめるでしょう。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
小親きて、泣く泣く小六の枕頭にその恐しきこと語りし時、剛愎なる、ただかに笑いしが、われわれはいかに悲しかりしぞ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その広々とした部屋の隅に、まるでめたさに吹き寄せられたようにして一つの卓子と数脚の椅子らしい破れたものが置かれてある。
(新字新仮名) / 坂口安吾(著)
卯平勘次との豫期してがではあつたが、丁度落付かない藁屑いては到頭るやうに
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ことに近頃の冬は彼の身体に厳しくった。彼はやむをえず書斎に炬燵を入れて、両膝から腰のあたりにみ込むを防いだ。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
男たちはからめられて、女のりて金剛石心牽さるる気色なるを、く、或は浅ましく、多少の興をさざるはあらざりけり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
肩に懸けたる手をば放さでるるを、宮はもて撃懲さるるやうに覚えて、安き心もあらず。なる汗は又一時流出でぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
しい風の来るところを択んで、お福は昼寝の夢をっていた。南向の部屋の柱に倚凭りながら、三吉はお雪から身上の話を聴取ろうと思った。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そして急にえとした山気のようなものが、ゾッと脊筋に感じる。そのとき人は、その急坂に鼠の姿を見るだろう。
西湖の屍人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
樹の枝が車の幌に觸れる。車は既に山腹を削つた岨道を攀ぢて行くのである。空氣の澄渡つてなことが際立つて感じられて來る。
十年振:一名京都紀行 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
へゝゝ不断やりつけてるもんですから……(一んで猪口を下に置き)有難じます、どうも……。小「ないにおひよ、おを。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
その翌朝早く姉妹は身仕度し、子供等にも単衣を着更へさせ、婆やに留守を頼んで置いて、しいうちに家を出た。長ちやんは近道をよく知つて居てズン/\先へ歩いて行く。
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
か、熱か、匕首、寸鉄にして、英吉のその舌の根を留めようとったが、咄嗟に針を吐くあたわずして、主税は黙ってを握る。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
取縋る松の枝の、海を分けて、種々の波の調べのるのも、人が縋れば根が揺れて、攀上ったぎもまぬに、汗をうする風が絶えぬ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やりした蚊帳の色のすが/\しい青さに彳みながら、そこらへ出るにもあんまりな、鬢のあたりを掻き上げた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
呆然縁側に立って、遠くの方を見ると、晩秋の空は見上げるように高く、清浄に晴れ渡って、世間が静かで、やりと、自然に好い気持がして来る。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
むことを得ず、暮れかかる峰の、莫大な母衣背負って、深い穴の気がする、その土間の奥をいていました。……こい大戸の端へ手を掛けて、目ばかり出して……
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夕風がついて參ります。内へと遊ばされ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
そんな事とは知らないから前に命ぜられた社員は着々進行してざ実現しようとなると、「アレはやめにした、」とケロリとました顔をしている。
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
と込上げ揉立て、真赤になった、七息継に、つぎしの茶を取って、がぶりと遣ると
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ひと鉢の草の花だにすゑなくに昼まじく師をふとす
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
そして呆れている私の顔を見て、ら笑っている警官の手には何と、誰が封を切ったものか私から蕗子に宛てて投込だ手紙が握られていました。
流転 (新字新仮名) / 山下利三郎(著)
その雪に入りてざるを大勢が笑ふ、よりこれをるも雪中の一興なり。
「おお、え。老人冷水ったもんじゃねえ。」ときつつ、打仰ぎて一目見るより、ひええ! とって飛退り、下駄を脱ぎて、手に持ちはしたれども
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
誠に気の毒な事じゃ、諭吉さんもとう/\亜米利加で死んで、身体けにして江戸にて帰たそうだなんと、すのかすのかソンな事までて母をて居たと云うような事で
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
とりわけ、焼いて食うのが一番美味い。焼きたてならばそれに越したことはないが、焼きましのものは、改めて遠火でって食べるがよい。
鱧・穴子・鰻の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
勤めに行かねばなりません。しかし、ジム・ホーキンズは私のに泊めるためにここにいさせたいと思いますから、御免を蒙って、パイを取りよせて、ジムに夕食を食べさせたいのですが。
葉牡丹のむらめたる二月かな
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)
の花の白く咲かむ限り、此の切支丹寺に、われ等の執念残れりと思へ。此の怨み晴れやらぬものと思へと狼の吠ゆるが如くめき立つるを、何を世迷言云ふぞ、と笑ひつ。此世は此世限り。
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
田舎の女程物見高いものは有ません。奥様が花やかな御風俗で御通りになる時は、土壁の窓から眺め、障子の穴から覗き、目と目を見合せてな笑いかたを為るのです。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「違ったか。雪や氷、い氷よ。そら水の上になんだ。」
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
前に向へば風し。
北村透谷詩集 (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
商「エーイ主人がね此方えようとすう、て此方けようとする時にがりまして、主人の頭との頭とかりました処が、石頭かった事、アハアてえや」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「こったらッこい水さ、誰が好き好んで飛び込むって! 隠れてやがるんだ。見付けたら、畜生、タタきのめしてやるから!」
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
一 嫉妬の心努〻すべからず。男婬乱なればべし。べからず。甚しければ其気色言葉も恐敷して、却て夫にれ見限らるゝ物なり。若し夫不義あらば我色をらげ声をにして諫べし。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
蓊欝と木がつてるのと、桶の口を溢れる水銀の雫の様な水が、其処らの青苔やい石を濡らしてるのとで、如何日盛でもい風が立つてゐる。智恵子は不図を覚えた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
おやして、石のつてく。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
「これをお敷きなさいまし。たいでしょう、露だらけですから……」
生霊 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
後立山は祖父ヶ岳を指したものと考えられるし、又夫ノ池附近であるとすれば
豆腐、でんがく、にゅうめん、そうめん、茶碗蒸し、小田巻むし、蒲焼、海老鬼殻焼、天丼、親子丼、海苔佃煮、寄せ鍋、鯛ちり、牛鍋、かきどふ鍋、鳥鍋、鴨鍋、御寿司
こく、宛然を、つてるやう、砂地つてても身體ぎさうにはれて、不安心でならぬから、ふとすた/\と退き、るとすた/\とんで
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
けばき、躓いては踠き、揚句に首も廻らぬ破目に押付けられて、一夜頭拔けて大きな血袋麻繩にブラ下げて、くもい體となツて了ツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
客人も あるじも 身をぞ縮めをる。下えつよき 狭き屋のうち﹆
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)