トップ
>
冷
>
すず
ふりがな文庫
“
冷
(
すず
)” の例文
冷
(
すず
)
しい風の来るところを択んで、お福は昼寝の夢を
貪
(
むさぼ
)
っていた。南向の部屋の柱に
倚凭
(
よりかか
)
りながら、三吉はお雪から
身上
(
みのうえ
)
の話を聴取ろうと思った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
菅子はもうそこに、袖を軽く坐っていたが、露の汗の悩ましげに、
朱鷺
(
とき
)
色縮緬の
上〆
(
うわじめ
)
の端を
寛
(
ゆる
)
めた、
辺
(
あたり
)
は昼顔の盛りのようで、
明
(
あかる
)
い部屋に
白々地
(
あからさま
)
な、
衣
(
きぬ
)
ばかりが
冷
(
すず
)
しい蔭。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五寸も距離があり身体は地球から二、三寸上を、
人魂
(
ひとだま
)
の如くフワリフワリと飛んでいる如く感じられてならぬ、心常に落付かない、その代り夏は
葦張
(
よしずば
)
り、風鈴、
帷子
(
かたびら
)
の如く
冷
(
すず
)
しい
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
おまっちゃんは露路の方を
睨
(
ね
)
めて泣きたいのを堪えていた。大紙屋の白壁蔵の壁には大きな
亀裂
(
ひびあと
)
があって、反対の
算盤屋
(
そろばんや
)
の奥蔵は黒壁で、隅の方のこんもりした竹が
冷
(
すず
)
しく吹いている。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
遊
(
あそ
)
びの
道
(
みち
)
に
冷
(
すず
)
しきは
酔哭
(
ゑひなき
)
するにありぬべからし (同・三四七)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
三吉は、南の窓に近く、ハンモックを釣った。そこへ蒸されるような
体躯
(
からだ
)
を載せた。熱い地の息と、
冷
(
すず
)
しい風とが妙に混り合って、窓を通して入って来る。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
重い戸を閉めて置いて、三吉は蔵の
石階
(
いしだん
)
を下りた。前には
葡萄棚
(
ぶどうだな
)
や井戸の屋根が
冷
(
すず
)
しそうな蔭を成している。横にある高い石垣の側からは清水も落ちている。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼女はその静かさを山家へ早くやって来るような朝晩の
冷
(
すず
)
しい雨にも、露を帯びた
桑畠
(
くわばたけ
)
にも、医院の庭の日あたりにも見つけることが出来るように思って来た。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
豪爽
(
ごうそう
)
な
感想
(
かんじ
)
のする夏の雨が急に滝のように落ちて来た。屋根の上にも、庭の草木の上にも烈しく降りそそいだ。
冷
(
すず
)
しい雨の音を聞きながら、
今昔
(
こんせき
)
のことを考える。
並木
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何分にも
斯
(
こ
)
のお暑さ、それに種夫さん同道とありては帰りの旅も案じられ候につき、今すこしく
冷
(
すず
)
しく相成り候まで当地に
逗留
(
とうりゅう
)
いたさせたく、私より御願い申上げ
※
(
まいらせそろ
)
。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
冷
(
すず
)
しい草屋根の下に住んだ時とは違って、板屋根は日に近い。壁は乾くと同時に白く
黴
(
かび
)
が来た。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうでなくても、朝から
冷
(
すず
)
しい夏の雨が降って、出掛けられそうな空模様には見えなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その晩、三吉は直樹やお福を集めて、
冷
(
すず
)
しい風の来るところで話相手に成った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
“冷”を含む語句
冷笑
冷々
冷評
冷遇
冷水
冷淡
冷嘲
冷酒
冷却
冷奴
冷凍
湯冷
冷飯
冷泉
底冷
寒冷
冷気
秋冷
朝冷
冷冷
...