“道”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みち85.4%
どう3.8%
3.6%
だう2.0%
ことば1.8%
みつ0.4%
0.4%
みっ0.4%
0.4%
みい0.2%
おも0.2%
0.2%
どおり0.2%
みちび0.2%
0.2%
ドー0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
四国しこくしまわたって、うみばたのむら托鉢たくはつしてあるいているうちに、ある日いつどこでみち間違まちがえたか、山の中へまよんでしまいました。
人馬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「思ふまゝの理を顆々つぶつぶと書きたらんは、後来も文はわろしと思ふとも、理だにも聞えたらば、どうのためには大切なり」(同上第二)。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
胃についてい得べき事は、惣身そうしんについても道い得べき事である。惣身について道い得べき事は、精神についてもい得べき事である。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
支那しな全國ぜんこくだうわかれ、だうしうまたぐんわかれ、それがけんわかれ、けんしたがうがありがうしたがある。しうには刺史ししひ、ぐんには太守たいしゆふ。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
しかしもし道得がかく多様な形に現われるとすれば、矛盾し撞着することばに出逢った場合我々はどこに究極の仏法を認むべきであるか。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
一同みんなからみつちやんとか道子みちこさんとかばれてゐる円顔まるがほのぱつちりした中肉中丈ちゆうにくちゆうぜいをんながある。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
また問ひたまはく「汝はうみを知れりや」と問はしければ、答へて曰はく、「能く知れり」とまをしき。
一同みんなからみっちゃんとか道子さんとか呼ばれている円顔の目のぱっちりした中肉中丈の女がある。
吾妻橋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
〔譯〕徳性を尊ぶ、是を以て問學ぶんがくる、即ち是れ徳性を尊ぶなり。先づ其の大なる者を立つれば、則ち其知やしんなり。能く其の知をめば、則ち其功やじつなり。畢竟ひつきやう一條いちでうの往來のみ。
「もらい物ですが、毅一きいさんとみいちゃんに。まだ学校ですか、見えませんねエ。ああ、そうですか。——それからこれはこまさんに」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
東金の寓舎にあっては「只道悪帰勝美遊」〔ただおもフ悪帰ハ美遊ニまさルト〕といい泉村を過ぎては「山風不管帰愁切。」〔山風管セズ帰愁切ナリ〕の語を洩した。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
天の石位いはくらを離れ、天の八重多那雲やへたなぐもを押し分けて、稜威いつ別き道別きて一〇、天の浮橋に、浮きじまり、そりたたして一一竺紫つくし日向ひむかの高千穗のじふるたけ一二天降あもりましき。
この時焦心じれきって居りましたし、兄が昨晩ゆうべ並木どおりで乞食から貰った銀笛だなどと、よしや私が云った所で迂散に思われるに違いない! 第一、私達の家柄として、乞食から物を貰ったなどと
西班牙の恋 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それこそ古語に謂ゆる『之を立つればここに立ち、之をみちびけば斯にしたがい、之をやすんずれば斯に来り、之を動かせば斯に和らぐ。其の生や栄え、その死や哀む』
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
山からこゝまで、常ならば、二日だらうに。
死者の書 続編(草稿) (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
ドーがすき。そして形式化し、例えば茶道で茶わんを評価するのに五つの要点があってどうでもそれにかなわなければならない。本家の支那にそれがない。こまかい、いろいろのこと、面白かった。