“郷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さと41.6%
ごう37.0%
くに7.1%
がう5.2%
きょう3.9%
きやう2.6%
けう0.6%
むか0.6%
キヤウ0.6%
サト0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
武蔵野原を北に歩んで尽くところ、北多摩の山の尾根と、秩父ちちぶ連峰のなだれが畳合たたみあっている辺に、峡谷きょうこくさとが幾つもあるそうです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仲平ちゅうへいさんはえらくなりなさるだろう」という評判と同時に、「仲平さんは不男ぶおとこだ」という蔭言かげことが、清武きよたけごうに伝えられている。
安井夫人 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
小野さんは隧道を出るや否や、すぐ自転車に乗ってけ出そうとする。魚はふちおどる、とびは空に舞う。小野さんは詩のくにに住む人である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
支那しな全國ぜんこくだうわかれ、だうしうまたぐんわかれ、それがけんわかれ、けんしたがうがありがうしたがある。しうには刺史ししひ、ぐんには太守たいしゆふ。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
そのとし有名なる岸田俊子きしだとしこ女史(故中島信行氏夫人)漫遊しきたりて、三日間わがきょうに演説会を開きしに、聴衆雲の如く会場立錐りっすいの地だもあまさざりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
魚沼郡の内宇賀地うがちきやうほりの内の鎮守ちんじゆ宇賀地の神社じんじやは本社八幡宮也、上古より立せ給ふとぞ。縁起文えんぎぶんおほければこゝにはぶく。霊験れいげんあらたなる事はあまねく世にしる処なり。
東京のさる專門學校の生である草野金太郎は、春やすみで故けうの町に省してゐたが、春やすみも終つたので、あと二時間もするとまた一人で東京にたつのである。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
いはく、『西河せいがまもりて、しんへいあへひがしむかはず、かんてう(九二)賓從ひんじうするは、いづれぞ』と。
菅宮はキヤウミヤとなり、侍従はあはれ知る女になる。つまり完全に母屋は師直以下の歴史人物に奪はれてしまふのである。
由良助の成立 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其ノ狗奴國ハ、馭戎慨言ニ「伊豫國風早郡に河野カフノサトあれば、それなどをいへるか、魏志に狗奴國の男王といへるも、すなはち此河野のわたりをうしはきゐたりしものをいふなるべし」
倭女王卑弥呼考 (旧字旧仮名) / 白鳥庫吉(著)