“俵藤太秀郷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たわらとうたひでさと42.9%
たわらとうだひでさと28.6%
たわらのとうたひでさと14.3%
たわらのとうだひでさと14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この、関も昔の跡というのは、先祖平貞盛、俵藤太秀郷たわらとうたひでさと将門まさかど追討のために東国へ下ったことを思い出して詠んだものである。
「拙者の流儀は、信濃の国の住人諏訪大夫盛澄すわのたいふもりずみから出でたもので……この盛澄は俵藤太秀郷たわらとうだひでさとの秘訣を伝えたものでござる」
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
延喜式えんぎしき』には「公私運米五斗為俵たわらとなす」という規定があるが、それより古い記録も探したら見つかるかも知れぬ。ちょうどその時代の名士に俵藤太秀郷たわらのとうたひでさとがある。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
九条家の者から聞いたのだが——下野国しもつけのくに安蘇郡あそごおり田沼の土豪で、俵藤太秀郷たわらのとうだひでさとというのが、なんでも、下野ノ牧の馬やら、たくさんな土産物をもって、お礼に上ってくるとかいうはなしだ……。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)