トップ
>
風巻景次郎
ふりがな文庫
風巻景次郎
(
かざまきけいじろう
)
1902.05.22 〜 1960.01.04
著者としての作品一覧
北のはての地に
(新字新仮名)
雪がふると巷の音がしずかになる。わたくしはそれが好きだ。ことに夜がいい。窓硝子にしずかにとまろうとする粉雪が電灯の光にき …
中世の文学伝統
(新字新仮名)
本書が版を改めて世に出る時を持ちえたについては、並み並みでなく感慨を強いられるものがある。 私は昭和十四年の年末に原稿を …
“風巻景次郎”について
風巻 景次郎(かざまき けいじろう、1902年〈明治35年〉5月22日 - 1960年〈昭和35年〉1月4日)は、日本の国文学者。
(出典:Wikipedia)
“風巻景次郎”と年代が近い著者
1901年生まれ|
梶井基次郎
1902年生まれ|
違星北斗
薄田太郎
久生十蘭
小川正子
里村欣三
外村繁
桂三木助
渡辺温
三好十郎
陀田勘助
金田千鶴
野間清六
矢部貞治
オン・ワタナベ
富沢赤黄男
吉野秀雄
1903年生まれ|
島木健作
田畑修一郎
知里幸恵
古川緑波
林芙美子
落合ユキ子
楠田匡介
江森盛弥
きょうが誕生日(2月23日)
倉田百三
(1891年生)
堀口九万一
(1865年生)
森下雨村
(1890年生)
きょうが命日(2月23日)
里村欣三
(1945年没)
淡島寒月
(1926年没)
野上豊一郎
(1950年没)
ポール・クローデル
(1955年没)
矢崎源九郎
(1967年没)
今月で生誕X十年
スヴァンテ・アレニウス
(生誕160年)
三宅花圃
(生誕150年)
柴田流星
(生誕140年)
土井八枝
(生誕140年)
山本禾太郎
(生誕130年)
宮本百合子
(生誕120年)
島田清次郎
(生誕120年)
知里真志保
(生誕110年)
野上彰
(生誕110年)
今月で没後X十年
村山槐多
(没後100年)
岡本かの子
(没後80年)
大鹿卓
(没後60年)
今年で生誕X百年
山崎富栄
(生誕100年)
今年で没後X百年
村山槐多
(没後100年)
水野仙子
(没後100年)
レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ
(没後100年)
ペーター・アルテンベルク
(没後100年)
松井須磨子
(没後100年)
井上円了
(没後100年)
いま見られている語句(漢字)
幾万
種子
従此去
幾年月
論客
徒
此辺
風笛
咽喉笛
御賀
半生
風奏琴
水底
即意当妙
客感
椽
歩出
惺々
鍾愛
歯刷子
幾許
偏菱形
趣
掩護
掩
大恩人
近辺
挙止動作
把
定説
自慢気
蟹爪
朱房
交趾焼
國府
手弱
いま見られている語句(よみ)
あけぼのろう
かいだ
あまた
ウォーター・サープライズ
すずらん
おおむ
おれ
ひいきめ
ふみやぶるせんざんばんがくのけむり
なべぶた
きょうだい
イハヒ
ピアノ
えがお
あきつ
きょうへん
かや
これよりさる
メキシコ
じゅんいく
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)
データがありません
2017.12.12
当サイトの「
プライバシーポリシー
」を改訂しました。
2017.11.14
当サイトの
ラボ
で「
係り受け解析ツール
」を公開しました。
当サイトの「プライバシーポリシー」を改訂しました。
2017.11.14
当サイトのラボで「係り受け解析ツール」を公開しました。