トップ
>
外村繁
ふりがな文庫
外村繁
(
とのむらしげる
)
1902.12.23 〜 1961.07.28
著者としての作品一覧
打出の小槌
(新字旧仮名)
読書目安時間:約9分
——私の三男は家中の愛嬌者である。渾名は「たゆ」又は「安福」と言ふ。「たゆ」と言ふのは、彼の申年の「さる」が言へないので、「たゆ」。「安福」と言ふのは、私の郷里の村に安福寺という禅 …
将棋の話
(新字旧仮名)
読書目安時間:約7分
僕達、阿佐ヶ谷に住んでゐる友人達が中心になつて、時時将棋の会を催すことがある。 常連は井伏鱒二、小田嶽夫、上林暁、太宰治、木山捷平、古谷綱武、亀井勝一郎、中村地平君等である。時には …
日を愛しむ
(新字新仮名)
読書目安時間:約43分
妻、素子が退院し、二ヵ月振りでわが家へ帰ったのは、四月中旬のことである。曇った日で、門前の吉野桜の花はすっかり散り落ち、枝には赤い萼が点々と残っている。素子は桜の梢の方へ目を遣って …
澪標
(新字新仮名)
読書目安時間:約2時間39分
私が生れたところは滋賀県の五個荘である。当時は南、北五個荘村に分れていたが、今は旭村と共に合併して、五個荘町となっている。 村の西南部には小山脈が連っている。繖山脈と呼ばれている。 …
夢幻泡影
(新字新仮名)
読書目安時間:約28分
浅黄色の色硝子を張ったような空の色だった。散り雲一つない、ほとんど濃淡さえもない、青一色の透明さで、かえって何か信じられないような美しさである。例えば、ちょっと石を投げる、というよ …
落日の光景
(新字新仮名)
読書目安時間:約35分
私の妻は乳癌に罹り、築地の癌研附属病院で左胸部の切除手術を受けた。更にコバルトを照射するため、大塚の同病院の放射線科に移ることになった。私達の自動車が大塚の病院の構内に沿って左折し …
“外村繁”について
外村 繁(とのむら しげる、1902年(明治35年)12月23日 - 1961年(昭和36年)7月28日)は、日本の小説家。本名は外村 茂(とのむら しげる)。東京帝国大学経済学部卒。出自である近江商人の世界を客観的に描いた『草筏』で注目され、『筏』『花筏』と共に長編三部作を成して高く評価された。『落日の光景』『澪標』は私小説の極致と評される。
(出典:Wikipedia)
“外村繁”と年代が近い著者
1901年生まれ|
尾崎秀実
小栗虫太郎
小熊秀雄
佐々木直次郎
梶井基次郎
1902年生まれ|
里村欣三
五十公野清一
薄田太郎
吉野秀雄
矢部貞治
野間清六
富沢赤黄男
陀田勘助
桂三木助
風巻景次郎
三好十郎
久生十蘭
違星北斗
オン・ワタナベ
金田千鶴
小川正子
渡辺温
1903年生まれ|
島木健作
小林多喜二
金子ふみ子
きょうが誕生日(7月3日)
フランツ・カフカ
(1883年)
吉野秀雄
(1902年)
きょうが命日(7月3日)
喜田貞吉
(1939年)
今月で生誕X十年
佐佐木信綱
(生誕150年)
石川成章
(生誕150年)
辰野九紫
(生誕130年)
三宅周太郎
(生誕130年)
富沢赤黄男
(生誕120年)
吉野秀雄
(生誕120年)
今月で没後X十年
森鴎外
(没後100年)
森林太郎
(没後100年)
山本実彦
(没後70年)
正木不如丘
(没後60年)
小倉右一郎
(没後60年)
今年で生誕X百年
松濤明
(生誕100年)
芥川多加志
(生誕100年)
今年で没後X百年
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(没後200年)
森鴎外
(没後100年)
知里幸恵
(没後100年)
森林太郎
(没後100年)
饗庭篁村
(没後100年)
宮崎湖処子
(没後100年)
高木敏雄
(没後100年)
上村経吉
(没後100年)
肝付兼行
(没後100年)
根岸正吉
(没後100年)
大隈重信
(没後100年)