“故郷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふるさと39.2%
くに24.4%
こきょう23.9%
こきやう6.3%
おくに1.8%
いなか1.5%
こきよう1.0%
うち0.5%
さと0.5%
いへ0.3%
くこ0.3%
こけう0.3%
こけふ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いまの巡礼は、え、り、野原ぎ、村々をいって、自分故郷くには、いつのころであろうとえられたのです。
二番めの娘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
それだのに故郷の母から大学を出たのだから、月々十円でもいゝから送金せよと云つて来た。僕は尚更憂鬱にならざるを得なかつた。
世に出る前後 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
そこで、故郷伝説をもとにして「イェスタ・ベルリング物語」という作品を書いて出してみますと、それがみごとに当選しました。
卯平久振故郷へた。彼等門松とをさなけて垣根入口てたのみである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「いいえね、つい一昨日あたり故郷の静岡からおいでなすったんですとさ。私がお取次に出たら河野の母でございます、とおっしゃったわ。」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
『手紙を書いていたから、飛脚屋へ行って、故郷へ金を送りに行ったのかもしれない。そんな用事だけは、自分でそっと出かけるから』
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『いや/\、て、天外※里此樣から、何時までも、君等故郷ませるなくずるのです。』と嘆息しつゝ
「これでは冬籠りも出來ないね。早く東京へ歸ることにしようか。」と、榮一は故郷の樣子を見たゞけで滿足して、再び都の小さい借家へ歸らうとした。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
彼は母山吹の故郷! の血統窩人の部落! 信州八ヶ嶽笹の平へ、夢遊病者のそれのように、フラフラと歩いて行ったのであった。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
心は疲れ、魂も衰へて、我と我身にした配流の幾年間かの後にあなたは故郷に歸つて來る。そしてある新らしい知己を得る——どうして、またどこでかは、問題ではない。
「なにをいうぞ。お甲などという女を討ったところで、故郷の衆が、めもせぬし、家名の面目も立ちはせぬがな」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
美登利といふさつてもからずろしからず、女郎といふさのみしきめともはねば、ぎし故郷出立當時ないてをばりしことのやうにはれて
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)