“望”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のぞみ46.0%
のぞ44.5%
もち3.4%
ぼう1.9%
のぞま0.8%
ばう0.8%
みさ0.4%
0.4%
ながめ0.4%
のぞむ0.4%
ノゾミ0.4%
マウ0.4%
モチ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
修行しようと云うに、寄食しようと云う望が附帯しているとすると、F君の私を目ざして来た動機がだいぶ不純になってしまう。
二人の友 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
……一体が、天上界遊山船らへて、丹精めました細工にござるで、御斉眉から天人のやうな上﨟御一方、とんだげな。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
落葉を踏んで小走りに急いでゐると、三つ四つ峰の尖りの集り聳えた空に、の夜近い大きな月の照りそめてゐるのを見た。
みなかみ紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
殘念でならぬので、自分持場を一生懸命つたけれど、ない。幻子大成功引替へて大失敗茫然としてつた。
かくて別家する時家の物二ツにちて弟にんと母のいひしに、弟は家財ず光る石を持去んといふ。
しかれども肉眼のおよばざる至微物ゆゑ、昨日今日の雪も一白糢糊のみ。下のは天保三年許鹿君*1高撰雪花図説雪花五十五の内を謄写にす。六出
或る時天皇、近つ淡海の國に越え幸でましし時、宇遲野の上に御立して、葛野けまして、歌よみしたまひしく
叔父は園田孫兵衛と言いて、文三の亡父の為めには実弟に当る男、慈悲深く、ッぽく、しかも律義真当の気質ゆえ人のけも宜いが、かなと気が弱すぎる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
れば第一お目の毒なれば戸外へ出て爛漫たる櫻のり山水のより四方の人が花に遊行に醉ひ打戲るゝ景状を御覽にならばお目の藥と再度言はれて氣色ばみ忠兵衞夫等を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かの殿の内君とならば向河岸に隱宅てゝとは、あながち河向ひの唄女らが母親達のみの夢想にもあらぬぞかし。
うづみ火 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
この場合には、「言語形式」によつては、殆どがない。吾人はこの点に於て、象徴主義の価値を認める。
和歌批判の範疇 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
の夜の月がえて居た。若人たちは、今日、郎女の織りあげた一反上帛を、夜の更けるのも忘れて、見讃して居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)