もち)” の例文
落葉を踏んで小走りに急いでゐると、三つ四つ峰の尖りの集り聳えた空に、もちの夜近い大きな月の照りそめてゐるのを見た。
みなかみ紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
すなわち所謂いわゆる盆の月を以て全く新亡者の供養にゆだねてしまわなかった時代には、この春秋二回の第一のもちの夜は、大体相似たる祭典が行われていたらしいのである。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
盾の形はもちの夜の月の如く丸い。はがね饅頭まんじゅう形の表を一面に張りつめてあるから、輝やける色さえも月に似ている。ふちめぐりて小指の先程のびょうが奇麗に五分程の間を置いて植えられてある。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
家貧しければ身には一五三麻衣あさごろも青衿あをえりつけて、髪だもけづらず、くつだも穿かずてあれど、かほ一五四もちの夜の月のごと、めば花の一五五にほふがごと綾錦あやにしき一五六つつめる一五七京女﨟みやこぢよらうにもまさりたれとて
もちを過ごした月の光が、すぐの足もとまで射して来ていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
西へしもこもれば無しと歎くかなその二月きさらぎもちの夜の月
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
もちの夜の月をまちがて
一点鐘 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
夜に入つて小松ばかりの島山の峯づたひに船着場まで歸らうとすると、ちやうど晴れそめたもちの夜の月が頭上にあつた。
これは単に人間の訪問客の案内だけでなく、正月もちの夕にまず訪い来るもの、すなわち精霊しょうりょうと家々の神の道しるべであったこと、あたかも盆の高燈籠たかとうろうと目的が一つであると思う。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
全体日本のような南北に細長い山がちの島で、正朔せいさくを統一しようとすることが実は自然でなかった。わずかに月のもちの夜のかぞえやすい方法をもって、昔の思い出を保つことができたのである。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)