“縁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふち37.8%
えん22.7%
へり18.2%
えにし6.1%
べり2.7%
2.2%
ゆかり2.0%
ゑん1.3%
ぷち1.1%
えに0.9%
ぶち0.5%
ゆか0.5%
ヘリ0.4%
ちなみ0.3%
0.2%
ちな0.2%
つば0.2%
よすが0.2%
フチ0.2%
いん0.1%
ことのもと0.1%
えんがわ0.1%
えんづ0.1%
かた0.1%
くち0.1%
こと0.1%
0.1%
へりど0.1%
0.1%
ぺり0.1%
0.1%
みどり0.1%
よし0.1%
よつ0.1%
ゑに0.1%
ゑにし0.1%
エニシ0.1%
エン0.1%
ブチ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
寒い時分で、私は仕事机の紫檀長火鉢を置いていたが、彼女はその向側行儀よく坐って、両手の指を火鉢のへかけている。
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
鮓売の女も日が近くば、桶はそのの隅へ置いたがいぞ。わ法師も金鼓したらどうじゃ。そこな侍も山伏もを敷いたろうな。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
旅の若い女性は、型摺りの美しい模様をおいた麻衣を著て居る。笠は浅いに、深い色の布が、うなじを隠すほどにさがつてゐる。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
かの新婦——即ち大聲によばはりつゝ尊き血をもてこれとを結べる者の新婦——をしてそのむ者のくにあたり 三一—三三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
私たちは坂を降りて江戸川を船河原橋の方へと往った。片側町の家の後はもう焼け落ちて、その火は後の砲兵工廠の火に続いていた。
変災序記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そこに吾々は有限の形につて無限の生命に接觸し到達することを感ずる。有限固定の物質の中に、無限の生命の躍動を感ずる。
生みの力 (旧字旧仮名) / 片上伸(著)
『未だ聞かれずや、大臣殿(宗盛)の思召にて、主上を始め一門殘らず西國に落ちさせ給ふぞや、もしの人ならば跡より追ひつかれよ』
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
苦勞しがるづべし、よくれたる不幸不相應につながれてらの苦勞をさするれさのれども
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
に枝を差しのべていた山百合と一緒に、その辺に咲いている野性の花をり取って来て、鉄柵を乗り越えて墓前に供えて置いた。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)
落し娘兩人は苦界へみ夫のみ成らで其身まで此世のし淺草なる此中田圃の露と共にて行身のれさはふるものぞなかりける
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今は失くした日本橋の旧居で使っていた道具のなかからわずかに残しておいたこの手のこんだ彫刻の姿見で化粧をするのは、小初には寂しい。
渾沌未分 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
しかしながらまたよく考えてみると、近ごろ世間には、数年断絶したことの知れている家を、りのない他氏他門から、勝手に相続することもある。
訝しく、襟元を見ると、あたりまえに襟をつけず、深くくって細い白羽二重のがとってある。私共はいつもそういうのを着て居る。
木蔭の椽 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
宗教及び道徳は彼のシバルリイに欠くべからざる要素なりしに、我が平民のシバルリイは寧ろ当時の道徳組織をぞけ、宗教には薄きものにてありし。
徳川氏時代の平民的理想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
かくのごとく一方には史前時代と、他方には有史時代とが、かすかながらに、あるにしの糸で結び付けられているような現象も少くはないのである。
「サクソンのき神にみてぞ、けふをば『ヱンスデイ』といふ。その神見ませ、よるよりも暗くさびしき墳墓に、りゆくまで我が守る宝といふは誠のみ。」
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
はや秋深くむく豆畑の麦稈帽子のの痛さよ
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
一葉落ちてと云う句は古い。悲しき秋は必ず梧桐から手をす。ばっさりと垣にかかるの頃は、さまでに心を動かすともならぬと油断する翌朝またばさりと落ちる。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かなり大きなもので、唐櫃めいた風らしく考へられる。其小さくて、があつて、盛り物でもするらしい机代りの品を、「外居案」と言ふらしい。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
てゝな庭の物置の中へ隠れまして、薪の間に身を潜めて居りますると、庄吉め本堂のの下へ逃げて這込んで見ると、先に一人隠れてる奴が
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
これは世の人がかういふ風に傳えてゐる「なり」といふことをよく言つて居ります。
支那歴史的思想の起源 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
更に巧に、寝間を出て、の戸を一分又た一分に開け、跣足外面に首尾能く出た。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
これりの話だよ、にもしてはなりませんよ。私がだ若い時分、お里の父上かない前に男に言い寄られて執着追いされたのだよ。けれども私は如何しても其男の心に従わなかったの。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
アンドレーセン子爵にづいているのソールヴェイグ夫人、その母親のフロム夫人、それらの人々ともどもホール入口で客を迎えて
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
……好いがあれば、明日でもかねばならぬ。……同じ歳だって、女の三十四では今の内早く何うかせねば拾ってくれ手が無くなる。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
をば母親ざしるにとてせつけもされず、朝夕さびしうてしましたるを、しきにてまゝをもひ、なき今日此頃、それは勿體ないほどの有難さも
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
この大夕立が秩父山を通り過ぎて、東の地平線上に銀のりを着けたような一塊の雲となって、東京の空あたりに余勢を逞しうするのは、三時間も経った後である。
奥秩父の山旅日記 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
い茂りを東北地方夏季中特有の優しみある空に、高くのびのびと差出してゐる松の廣い方陣、その方陣と方陣とのあひだに所々空間があつて、綺麗な芝生つた野球グラウンド、テニス・コート
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
側役が宜しう御坐りますというと、それから小姓がを敷くのである。褥の下には別に御畳といって、高麗りの少し広い一畳を敷く。これは御居間方と云う坊主があって、持ち出して敷く。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
王栄老は郊外電車の不通に出会つた銀行員のやうに、荷物を横抱きにぶつぶつきながら、の宿屋に入つた。
妾はいろいろとよりを探してみた。だがそれがどうしてもハッキリ分らない。実は父が死んだときは、妾が十歳のときのことであるが、そのとき父についていた身内というのは妾一人だった。
三人の双生児 (新字新仮名) / 海野十三(著)
汝また知るべし、一の罪とともに、まさしくこれと相反する咎、そのをこゝにらすを 四九—五一
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
然れども後には、その伺見たまひし御心を恨みつつも、ふる心にえへずして、その御子をしまつるに因りて、その玉依毘賣に附けて、歌獻りたまひき。その歌
はんとする山猿よ、無芸無能もたれ総身智恵りかぬるよ、狼狽よ、白粉せて成仏せん艶治郎
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
づかしや女子不似合ものりも一重活計のみならず便りもがなねたやの一なりしがしあやしくありて不圖れられし黒塗塀勝手もとにひせしにてけば御稽古がへりとやさまのしたるひよく御門内引入るゝとてでんとする行違ひしがれけんがさしたる櫛車には
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
桂の橋の欄杆に、水音聞いてゐるところへ、通り掛かつた人こそは、後に舅となるほどの、深いか。その時から他人ではない深切に、我を身投げと思ふたか。
移民学園 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
そのやうに思ひがけなく、ぷつゝりと——とぎれたやまと・沖縄の民族のの糸——。
沖縄を憶ふ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其茶屋のの下には、今でも鬼灯が生えるといふ物語りを、母が其まゝ、私等に聞かせた。
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
鶸焼くや炉にならぶ皿小鉢
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)