“斯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
42.3%
36.5%
かく9.5%
かか3.5%
かゝ3.1%
かう1.1%
この1.0%
こう0.6%
こん0.5%
ここ0.4%
こゝ0.4%
0.3%
やうや0.2%
すなわ0.1%
あざむ0.1%
あゝ0.1%
かの0.1%
0.1%
これ0.1%
0.1%
ようや0.1%
0.1%
コノ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
嗚呼、かる有様では、最早永久に早慶試合の復活は絶望と見るの他はあるまい。嘆又嘆!学生界の為に此様不埒千万な事はない。
んな卑近な珍本は買っても買わなくてもいいが、どうかすると、河岸の箱にも、途方もない稀覯書が紛れ込んでいる事がある。
愛書癖 (新字新仮名) / 辰野隆(著)
内山君足下此位にしてかう。さてくに其物隨喜した。これは失戀かもれない。明後日歸京する。
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
る始末となって多勢取巻れては、到底本意を遂げることは覚束ない。一旦はここを逃げ去って、二度の復讐を計る方が無事である。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
生田は二人の入来るを見て別に驚く様子も無く立来りて丁寧に「何の御用でお出に成りました」と問う、目科はる事に慣れし
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
知らず彦兵衞は金のに有り付たりとび勇み望みの荷物を請取してしてと心にび我がを指て立歸り淺草御門迄來懸る處を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
月々丑松から送る金の中からな地酒を買ふといふことが、何よりの牧夫のたのしみ。労苦も寂寥も其の為に忘れると言つて居た。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
もう宿の善悪ぶになく、泊めて呉れさえすれば宜しいとうので無暗歩行いて、か二晩って三日目に小倉に着きました。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ふつとな事が胸に浮んだ。今日に限つて特別に阿母さんの身体が鉄色の銚子縮単衣の下に、ほつそりと、白い計りに見えた様な気がする。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
子路り、見えて曰く、君子も亦窮する有るかと。子曰く、君子固より窮す。小人窮すればすと。——衞霊公篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
〔譯〕雲煙むことを得ざるにる。風雨は已むことを得ざるにる。雷霆は已むことを得ざるにふ。に以て至誠作用る可し。
喟然としてじた。人間による。むかし、路次裏のいかさま宗匠が、芭蕉細道眞似をして、南部のおそれで、おほかみにおどされたがある。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
平次は湯島への道を辿り乍ら、く本氣になつたらしい調子で、かう八五郎に話して聽かせるのでした。
子游曰く、君にえて(責)むれば(則)ちめられ、朋友に(交わりて)むればんぜらる。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
手短かに申せば、折々は自らく快さを
し方が足下の家の息子なりしかとは知ねども容姿もよく若きに似氣なく物柔折屈き人なればは早くも目が附き何處の息子か知ざれど美男の上に温順やと事ならいふ人に娘を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
中納言家には御存じゆゑ斯樣に仰上られしものなるべし此時將軍には御不審の體にて御在ますにぞ又申上らるゝ樣は綸言の如しまた武士に二言なしとか君のお目鏡にて名奉行と仰せられ候越前天下の御
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
つたか……おや/\貴方きましたな。乞「ひましたが、んなになりました。 ...
子賤う。君子なるかな、かくのごときの人。魯に君子者無くんば、んぞを取らんと。——公冶長篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
以爲へらく、かずと。削弱せらるるを數〻韓王む、韓王ふることはず。
平次の決心はく定まつた樣子です。
マサニノ難ナカルベシ
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
厳凝と 神習ゆく吾魂。いよゝます/\ 厳凝してむ
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)