“疏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
35.3%
うと17.6%
うとま5.9%
5.9%
あらゝ5.9%
おろそ5.9%
おろそか5.9%
さば5.9%
しょ5.9%
まば5.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
明治四十二年再遊の際わたしは水工事の竣成と共に河原の夕涼の恰もその前年より廢止せられた事を聞き、此を惜しみ悲しむのあまり
十年振:一名京都紀行 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
ところじつ厚利こうりさんとしてあらは名高めいかうものなるに、これくに名高めいかうもつてせば、すなはあらは其身そのみをさめてじつこれうとんぜん。
父母寵愛してほしいままそだてぬれば、おっとの家に行て心ず気随にて夫にうとまれ、又は舅のおしただしければ堪がたく思ひ舅をうらみそしり、なか悪敷あしく成て終には追出され恥をさらす。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それも今言いましたとおり、仕入れを誤ったのならばまだ気持の慰めようもございましたが、品物を廻した仲間内では、廻すや否や飛ぶようにけて
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
瀧口つらつら御容姿おんありさまを見上ぐれば、沒落以來、いくその艱苦を忍び給ひけん、御顏痩せ衰へ、青總の髮あらゝかに、紅玉のはだへ色消え、平門第一の美男と唱はれし昔の樣子、いづこにと疑はるゝばかり
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
正にこれ巫女廟の花は夢のうちに残り、昭君村の柳は雨のほかにおろそかなる心地して、かの者餓鷹の雞を見るがごとく、ただ就いてこれ食いおわらんと要したが、また思い返していずれ菖蒲あやめと引き煩い
是れ女子第一のつとめ也。夫の教訓有らば其おおせそむくべからず。疑敷うたがわしきことは夫に問ふて其下知げぢに随ふべし。夫問事とうことあらば正しく答べし。其返答おろそかなるは無礼也。夫若し腹立はらだちいかるときは恐れてしたがうべし。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
これでは到底諸家の創作をさばき切ることは不可能である。困ったことと云わざるを得ない。
日本探偵小説界寸評 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わしは又云う。自力往生というのは念仏の他の雑行をもって願いをたてるというからそこで自力といわれるのである。従って善導のしょには上尽百年じょうじんひゃくねん下至一日七日一心専念げしいちじつしちじついっしんせんねん弥陀名号みだみょうごう
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それから、その辺の人家のラジオに耳を傾けながら、情勢次第によっては更に川上にさかのぼってゆくのだ。長い堤をずんずん行くと、人家もまばらになり、田の面や山麓さんろくおぼろに見えて来る。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)