)” の例文
明治四十二年再遊の際わたしは水工事の竣成と共に河原の夕涼の恰もその前年より廢止せられた事を聞き、此を惜しみ悲しむのあまり
十年振:一名京都紀行 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
邱処機が元の太祖に奏したに竜児の年三月日奏すとあり、元の時泰山に立てた碑に泰定鼠児の年、また至正猴児の年とあり
さて同じく詠ずるのでも、そこに差があって、『詩経』の魏風ぎふうによると、楽器にあわせて詠ずるのが歌、伴奏なしで詠ずるのが謡であるといってある。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
前後大律並びにを講ずること四十遍、律抄を講ずること七十遍、軽重義を講ずること十遍、羯磨疏かつましょを講ずること十遍、三学三乗に通じて、しかも真理を求めてやまなかった。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
ゆゑしゆあいせらるればすなはあたりてしんくはへ、しゆにくまるればすなは(一一〇)つみあたりてくはふ。ゆゑ諫説かんぜいは、(一一一)愛憎あいぞうしゆさつしてしかのちこれかざるからざるなり。
前にたてまつりりて、諸藩を削るをいさめたる高巍こうぎは、言用いられず、事ついに発して天下動乱に至りたるをなげき、書をたてまつりりて、臣願わくは燕に使つかいして言うところあらんと請い、許されて燕に至り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
帝はなお北方憂うるに足らずとしてこころを文治に専らにし、儒臣方孝孺ほうこうじゅと周官の法度ほうどを討論して日を送る、このかんに於て監察御史かんさつぎょし韓郁かんいく(韓郁あるい康郁こういくに作る)というもの時事を憂いてたてまつりぬ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)