トップ
>
分疏
ふりがな文庫
“分疏”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いひわけ
44.0%
いいわけ
40.0%
ぶんそ
8.0%
ことわり
4.0%
もうしわけ
4.0%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いひわけ
(逆引き)
庄兵衞は自分が突然問を發した動機を明して、役目を離れた應對を求める
分疏
(
いひわけ
)
をしなくてはならぬやうに感じた。そこでかう云つた。
高瀬舟
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
分疏(いひわけ)の例文をもっと
(11作品)
見る
いいわけ
(逆引き)
「折が悪いから何となく何だけれども、シカシ我慢しているも馬鹿気ている」ト
種々
(
さまざま
)
に
分疏
(
いいわけ
)
をして、文三は
遂
(
つい
)
に二階を降りた。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
分疏(いいわけ)の例文をもっと
(10作品)
見る
ぶんそ
(逆引き)
綯が温と虞候とを対決させると、虞候は盛んに温の
汙行
(
おこう
)
を陳述して、自己は無罪と判決せられた。事は京師に聞えた。温は自ら長安に入って、要路に上書して
分疏
(
ぶんそ
)
した。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
分疏(ぶんそ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
ことわり
(逆引き)
残念ながら致方が無い、と
丁
(
ちやん
)
とお
分疏
(
ことわり
)
を言うて、そして私は私の
一分
(
いちぶん
)
を立ててから立派に縁を切りたいのだ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
分疏(ことわり)の例文をもっと
(1作品)
見る
もうしわけ
(逆引き)
実に
分疏
(
もうしわけ
)
がございません。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
分疏(もうしわけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
疏
漢検準1級
部首:⽦
12画
“分”で始まる語句
分
分明
分別
分限
分際
分娩
分捕
分限者
分銅
分量
“分疏”のふりがなが多い著者
フェレンツ・モルナール
尾崎紅葉
森鴎外
二葉亭四迷
エドガー・アラン・ポー
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
長塚節
幸田露伴
石川啄木